通常、葬儀参列者には会葬礼状を渡してお礼の気持ちを伝えます。しかし親しい方には直接自分の言葉で感謝を伝えるほうがよい場合もあります。ここでは葬儀参列や香典へのお礼をメールで伝える時のマナーについてご説明します。
目次
葬儀のお礼、メールで伝えるのは?
葬儀や通夜の参列者には直接会葬礼状を渡せますが、遠方に住んでいたり都合がつかなかったりなどの理由で参列できなかった方から、お香典やお花などをいただいた場合は、お礼状を郵送するのが礼儀です。
しかし普段からメールで連絡することが多い相手なら、お礼もメールで送るほうが気持ちを伝えやすいですし、お互いに便利ではないかと感じることもあるでしょう。
実際に、葬儀のお礼をメールで伝えることは失礼にあたるのでしょうか。
基本的にはNG
基本的にはお香典やお花を送っていただいた方には、お礼状を郵送するのが正しいマナーとされています。
メールでお礼を済ませるという行為は略式にあたりますので、本来はNGであるということを理解しておきましょう。
なお、弔電は略式のお悔やみですので、お礼状を郵送する必要はなく、メールや口頭でお礼を伝えても構いません。
親しい友人ならOK
例外として、勤務先の同僚や学生時代の仲間など、親しくしている友人であればメールでお礼を伝えてもOKです。
ただしお礼状ということに変わりはありませんので、親しい相手だからといってくだけた調子の文面にするのは避け、しっかりとマナーを守って作成しましょう。
件名は受け取った方がすぐに内容がわかるように、はっきりと簡潔に『◯◯より お香典のお礼』などとします。
そして文末には『取り急ぎお礼を申し上げたく、メールにて失礼いたします』のように、略式のお礼であることを明記しておきます。
お礼メール例文集
お通夜や葬儀に参列してくれた、親しい友人やお手伝いの方には、会葬礼状以外に改めてお礼をしたいものです。
また、大切な取引先の方が参列してくれた時なども、失礼にならないよう早めにお礼を伝えておく必要があります。
葬儀当日は、喪主や遺族は参列者と会話する機会がなかなかありませんので、こうした場合は後日メールで、自分の言葉でお礼を伝えてもよいでしょう。
ここでは通夜、葬儀それぞれの参列へのお礼と、葬儀を手伝ってくれた方へのお礼の例文3パターンと、そのポイントを紹介します。
通夜参列者へのお礼
お通夜にかけつけてくださった方に対しては『忙しいなか来てくれた』ことへの感謝と『葬儀・告別式が無事に済んだ』ことを報告し、後日改めてご挨拶に伺うつもりがあると伝えるのがポイントです。
件名 山田より 通夜参列のお礼
本文
散布琉物産株式会社
釧路支店 営業部部長
佐藤一男様一昨日はお忙しい中を亡父の通夜にご参列いただきまして、ありがとうございました。
また、思いがけず過分なお心づかいを頂き、恐縮いたしております。
おかげさまで、通夜ならびに葬儀告別式を無事に済ませることができました。
故人も安心していることと思います。本来であればお伺いしてお礼を申し上げるべきところですが、
とり急ぎお礼を申し上げたくお便りいたしました。
どうか 今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。お忙しいところお時間を頂戴し、申し訳ございませんでした。
実家滞在中につき住所録が手元にないためメールにて失礼いたします。後日改めてご挨拶に伺います。
ありがとうございました。
………………………
見本商事(株)東京都渋谷区◯◯◯□−□−□
営業部 山田次郎 tel.03-0000-0000
E-mail:**@**.**
………………………
お礼メール文例集「葬式葬儀・会葬・告別式御礼」書き方・例文・雛形・見本
葬儀参列者へのお礼
親しい友人へのお礼は、遺族のことなど、いろいろと気にかけてくれていることでしょうから、故人の生前の様子や喪主としての心境、今後の生活などについて触れ、安心してもらえるような内容がおすすめです。
件名 故山田一郎儀 告別式参列のお礼
本文
鈴木 一夫様
このたびは忙しい中を父の葬儀に参列してくれて本当にありがとう。
長男ということで、急遽、喪主を務めることになり、ゆっくりお礼も言えなかったのでメールします。ある程度心の準備ができていても、やはり父の存在は大きかったようで、 心に穴があいたような喪失感を味わっています。
父は、二年前に突然肺に癌が見つかり、摘出手術を受けました。
手術後は、好きだった煙草も酒もきっぱりやめて、かなり摂生をしていたのですが、半年程前に癌が数カ所転移しているのが見つかり、最後の三カ月はなるべく家族と一緒に過ごして、思い出を作ってから旅立ちました。葬儀の時に飾る、父の遺影を 家族で選ぶ段になって、父の写真が病気になってから写した痩せた写真ばかりであることに気付いて愕然としました。
顔色の良い、元気な頃の写真はほとんどなく、仕事人間として生きて来た父の寂しい一面を見たような気がしました。さて。通夜から葬儀まで目まぐるしく過ぎてゆきましたが、今日はようやく落ち着いて、静かな一日を過ごすことができました。
来週から仕事ですが、しばらくは母が心配なのでちょくちょく顔を出してやろうと思っています。来てくれて本当にありがとう。
とり急ぎ、お礼だけ言いたくてメールしました。
また連絡します。
……………………
山田友朗 tel.03-0000-0000
E-mail:**@**.**
……………………
お礼メール文例集「葬式葬儀・会葬・告別式御礼」書き方・例文・雛形・見本
葬儀手伝いのお礼
葬儀のお手伝いは、職場の方にお願いすることが多いですよね。
お手伝いしていただいたことへの感謝とともに、仕事面で迷惑をかけたことへのお詫びも伝えるようにしましょう。いつから出社できるのかも具体的に知らせておくと、仕事への復帰もスムーズになります。
本人だけでなく家族からの感謝も盛り込むと、一層気持ちが伝わるでしょう。
件名 佐藤より 葬儀をお手伝いいただいたお礼
本文
総務部の皆様へ
このたびはお忙しい中、亡父の葬儀告別 式にお手伝いを頂き、本当にありがとうございました。
お力を貸して頂いたのにも係わらず、きちんとしたお礼も申し上げず、 大変失礼をいたしました。また、思いがけず過分なお心づかいを頂き、家族一同恐縮いたしております。 本当にありがとうございました。
母は皆さんに手伝っていただいたことが相当心強かったようで、
「本当にありがたいね。本当にありがたいね。」と何度も口に出しておりました。 父も安心していることと思います。会社には月曜から出社します。 月末の忙しい時期に長時間にわたりご迷惑をおかけし、申し訳ござい ませんでした。皆さんに少しでも恩返しできるよう、これまで以上に 業務に精進して参りたいと存じます。 今後ともご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
改めてご挨拶に伺いますが、取急ぎお礼を申し上げたくお便りいたしました。
ありがとうございました。
………………
神奈川県藤沢市辻堂東海岸◯−◯−◯
佐藤文男 tel.0466-0000-0000
E-mail:**@**.**
…………………
お礼メール文例集「葬式葬儀・会葬・告別式御礼」書き方・例文・雛形・見本
お礼メールをもらった時の返信は?
最後に自分が葬儀に参列したり、香典を送ったりしたあとにお礼のメールが届いた場合の返信についてご説明します。
そもそもお礼メールは略式なものですから、返信するべきではないとも考えられます。
しかし、家族を喪った悲しみのなか、メールを送ってくれたことを思うと、なにか言葉を返したいという気持ちになるのはもっともなことです。
お礼メールと同じように、返信もマナーをきちんと守れば問題ないでしょう。
基本的に返信は不要
実は、葬儀に関するお礼のメールには返信をしないのが正式なマナーです。
これには『不幸が繰り返さないように』という理由がありますので、メールに限らず葬儀のお礼への返事はしてはいけないことになっています。
返信する場合の例文
それでも心のこもったお礼のメールにどうしても返事をしたい場合は、以下の点に注意して送信しましょう。
- 件名は変えずにそのまま返信する
- 取引先や職場に方に宛てる場合は、部署名などの宛名を省略しない
- 敬称に注意。友人でも「様」をつける
- 一般的な挨拶文は控え、訃報に接した驚きなどを冒頭に書き添える
- 相手の胸中や健康を気遣う一言を添える
- 忌み言葉や重ね言葉を使わない
件名や宛名などはビジネスメールのマナーに準じ、本文は会葬お礼の返信にふさわしい内容とします。
それでは具体的な返信メールの文例をご紹介します。
件名:Re:会葬のお礼
株式会社〇〇〇〇
総務部 〇〇 〇〇 様
ご丁寧にお気遣いのお言葉を頂き、
誠に恐縮でございます。△△様のご訃報に接し、
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。ご傷心かと拝察しますが、
体調を崩さぬようどうかご自愛ください。△△様が安らかにお眠りになるよう
心からお祈り申し上げます。====================
署名
====================
まとめ
葬儀では、喪主にとっても参列者にとってもさまざまなマナーが求められます。
お礼メールの場合は自分で文章を考えなくてはならないので、お礼のつもりが逆に失礼なことになってしまったということがないように、最低限のマナーは覚えておくようにしてくださいね。