『偲ぶ会』は芸能人のイメージが強いですが、最近一般の人びとにも広まっています。不幸ごとは予測できないため、自分にもいつ偲ぶ会の案内状が来るかわかりません。ここでは偲ぶ会の案内状が来ても慌てずに参加できるよう、会について分かりやすく説明します。
芸能人などでよく聞く偲ぶ会とは?
芸能人が亡くなった時に良く耳にするのが『偲ぶ会』です。偲ぶ会は集まった人が故人との生前の思い出を語り、故人を偲びながらお別れをするための集まりです。
人が亡くなると、一般的には『葬儀』が行われます。宗教によって違いはありますが、こちらはしきたりや慣例に則ったかたちで儀式を行い、亡くなった人を弔います。
これに対し、慣例やしきたりにとらわれずに故人をおくるのが偲ぶ会です。偲ぶ会では故人の生き方や故人との逸話などを、自由に語り合います。
偲ぶ会は葬儀とは異なり、かなり前もって日取りを参加者に伝えることができます。より多くの人が故人とお別れの機会を持つことができるため、現在では一般の人でも偲ぶ会を行う方が増えているのです。
友人や知人などを招いて故人を偲ぶ会
偲ぶ会は自由な形式で行われますが、友人や知人など、故人に縁のある人たちが招かれます。近年では葬儀の規模を小さくし、家族だけで行う人が増えています。このような場合、偲ぶ会は葬儀に参列できなかった人々が故人とお別れする良い機会となります。
また、故人がお世話になった友人や知人を招くことによって生前のご縁に感謝し、お世話になったことへのお礼を兼ねる意味合いもあります。
葬儀や告別式とは別に無宗教で行われる
葬儀は故人をおくるための『宗教的な儀式』です。そして告別式は故人をおくるための『社会的な儀式』です。
しかし現在では葬儀と告別式が同時に行われることが多く、葬儀と並行して参列者が焼香を行うようになってきました。本来なら故人とお別れするための告別式が慌ただしく、ゆっくりできないものになっているのです。
そんな中、偲ぶ会では僧侶や司祭の参加はありません。宗教色がなく決まった儀式もないため、ゆっくりと故人とお別れすることができます。
故人を偲んで集まりたい人が発起人となる
偲ぶ会はプライベートな集まりですから、『誰が』開催するべきという決まりはありません。遺族でも友人でも、故人を偲んで集まりたい人が発起人となります。とはいえ、一般的には故人と親しかった友人たちが自発的に開催する場合が多いようです。
例えば2017年に亡くなった松方弘樹氏の場合、梅宮辰夫氏、ビートたけし氏など、生前故人と関係の深かった仲間が発起人となって偲ぶ会を開催しています。
偲ぶ会に招待された時に確認すること
芸能人の不幸時によく耳にする偲ぶ会ですが、一般に広まってきたのは最近のことです。葬儀などとは異なって慣例やしきたりがないので、どのように振舞ったらいいか戸惑うこともあるでしょう。
もしも偲ぶ会に招待された場合、どんなことを確認しなければならないのでしょうか。
案内状が届いたら日時や場所、会費を確認
偲ぶ会の案内状が届いたら、まず確認しておきたいのが会の開かれる『日時』と『場所』です。当日の予定を確認し、もしも無理なら早めに連絡しましょう。
また、開催場所までのアクセスも調べておく必要があります。車で行くなら駐車場の有無や駐車料金も調べておきましょう。
また、偲ぶ会には『会費制』として料金が記されている場合と、特に記されていない場合があります。
会費制なら指定された金額を持参すればいいですが、記載がない場合は『香典』を持参するのが基本です。表書きは通常の香典と同じように『御香典』や『御花料』などと記載しましょう。ただし案内状に『香典不要』とある場合は持参する必要はありません。
当日の服装は黒を基調とした平服が基本
偲ぶ会は形式ばった儀式ではないため、案内状に平服で良い旨が記されている場合は、喪服を着用する必要はありません。
しかし、ここで気を付けたいのが平服の解釈です。平服を普段着と勘違いしている人がいますが、この場合の平服とは『略礼装』を指します。
男性なら黒を基調としたスーツが最適です。シャツは白の無地で、靴、靴下、ネクタイも黒を基調に揃えましょう。
女性の場合も黒を基調にシンプルにまとめるのがおすすめです。ワンピース、スーツ、アンサンブルなどきちんと感があるものを選びましょう。
また透けたりや光沢感があったりする素材はNGです。スカートの場合はひざ下丈を選び、ストッキングや靴も黒で揃えます。
会費の記載が無い場合は規模で判断
会費についての記述がなければ、香典を持参すべきというのは前述の通りです。しかし、いくら包むかということについて頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか。香典の金額に迷ったら、偲ぶ会の規模を考えてみましょう。
ホテル等で開催される偲ぶ会は、会食付きがほとんどです。花祭壇が設けられていたり、演出も凝っていたりします。このような華やかな偲ぶ会では『会食費』と『香典』分の金額を包みましょう。
金額的には会食費に10,000円、香典に5,000円というのが一般的な相場のようです。また、会食はなく、献花のみというような場合、会食費は不要です。香典の相場である5,000円程度を包みましょう。
偲ぶ会の基本的な形式について
偲ぶ会は自由に執り行われるお別れ会ですが、ある程度基本と呼べる形式があります。偲ぶ会をより良く知るためにも、一般的な偲ぶ会について見てみましょう。
場所はホテルやレストランが一般的
偲ぶ会は宗教儀式的な目的はなく、故人の思い出を語り、みんなで共有するという目的があります。偲ぶ会に集まった人がリラックスして話したり、ゆっくりしたりできるよう、開催場所はホテルやレストランが一般的です。
このような場所で偲ぶ会を行うメリットとしては、食事や演出などで質の高いサービスを受けられることがあります。遠方から参加する人は宿泊もできるので、参加しやすいのもポイントです。
会場によっては偲ぶ会のプランがある場合も
ホテルで偲ぶ会を行う人が増えているため、ホテルではそれに対応するプランが用意されている場合があります。
例えば、『ANAインターコンチネンタル東京』では『お別れ会』のプランがあり、会場のレイアウトから式次第まで整えてくれます。
会食メニュー、スライド上映や生演奏、花祭壇の相談までできるので、故人が喜びそうな会を思い通りに開催することができます。
祭壇の花は白を基調とした明るいものを
偲ぶ会では、故人の遺影は美しい花祭壇に置かれることが多いでしょう。この時、祭壇の花が気になるかもしれません。
偲ぶ会は厳密な決まりごとが無い集まりです。ですから、花祭壇の花も通常の葬儀とは趣を変えて構わないことになっています。葬儀で良く見る菊やユリなどを入れる必要はなく、明るく華やかな色の花もふんだんに取り入れられます。
偲ぶ会の花祭壇は、故人の好きな花や色が取り混ぜてつくられているはずですので、よく見てみて下さい。故人に好きな花がない場合は、場にふさわしい白を基調とした明るい花が一般的です。
偲ぶ会のプログラムについて
通常の葬儀とは異なる偲ぶ会では、どんなことが行われるか、気になる人もいるでしょう。自由な形式の会とはいっても、無秩序な進行では参加者も戸惑ってしまいます。故人を偲び、思い出を語る楽しい会にするために、きちんとした式次第があるのが一般的です。
ここではどのように偲ぶ会が行われていくのか、会の流れを見てみましょう。
式場によっては定型の式次第があります
偲ぶ会は式場によって、定型の式次第があります。
たとえば葬儀会社である『公益社』の偲ぶ会プランを利用すると、開会の辞からはじまり、解散まで決められた流れで会をとりしきってくれます。もちろん内容は相談によって変更できるので、すべてをプラン通りに行う必要はありません。
式次第の一般的な流れ
ここでは偲ぶ会がどのように行われていくか、流れを見てみましょう。一般的な流れは下記の通りです。
- 開閉の辞
- 献花
- 黙祷
- お別れの言葉
- 歓談
この他、『思い出のスライド』や『写真撮影』なども多く見られます。飲み物や食事が供される場合には、『献杯』や『会食』なども加わります。
献花
芸能人の偲ぶ会で、参加者それぞれが花を持ち、祭壇に捧げるのを見たことがある人は多いでしょう。
このように1人1人が故人のために花を手向けることを『献花』といいます。一般的には白い菊やカーネーションが使われますが、故人の好きだった花を使う場合もあります。
花を持つ場合は右側が花、左側が根本になるようにしましょう。祭壇に花を置く時は、根本を祭壇に向けます。また、献花の前後には一礼するのがマナーですので、忘れないようにしましょう。
どのタイミングで献花を行うかは、主催者の意向によります。式次第を確認し、促されたら献花を行いましょう。
挨拶
偲ぶ会の始まりと終わりには、主催者からの挨拶があります。会は主催者の開会の辞で始まり、閉会の辞で解散となります。また、途中で『お別れの言葉』として故人への挨拶を行う場合もあります。
お別れの言葉を述べるよう頼まれている場合は、どのタイミングで行うかを確認しておきましょう。
懇談
懇談の時間が設けられている場合は、他の出席者と自由に歓談できます。会食付きの偲ぶ会では、席次が決まっていることがほとんどです。周囲の人と気軽に話してみましょう。
また、特に席次の定めがない偲ぶ会の場合は、より自由に動き回ることができます。知り合いや故人を良く知る人と楽しい時間を過ごしてください。
もしもアルコールを提供された場合は節度を守って、『お別れの会』であることを忘れないようにしましょう。
まとめ
偲ぶ会は葬儀や告別式ほどの厳密なマナーはありません。しかし、『故人を悼む』という厳粛な場であるため、社会人として当たり前のマナーを守った振舞いをしましょう。
自由な形式の会だからといって大声を出したり、関係ない話ばかりしたりするのは避けるべきです。あくまで故人の為の場所であるということを忘れないようにしましょう。
また、偲ぶ会に遺族が参加している場合は、お悔やみの言葉や故人への感謝の言葉を伝えると、遺族も喜ばれるでしょう。
偲ぶ会に参加したら、故人に縁ある人達とともにたくさんの思い出を共有し、故人をおくってあげて下さい。