葬儀に参列する際は、服装などのマナーに注意しなければいけません。大人であれば喪服を着れば良いのですが、子供の場合では喪服を用意するのも難しく、どうすればよいか悩む人も多いでしょう。葬儀に相応しい子供の服装や、気を付けるポイントを紹介します。
目次
葬儀に相応しい子供の服装とは
子供の洋服と言うと、通常ラフなものや動きやすいものが多いです。また、年々成長していくため、葬儀などのフォーマルな場に相応しい洋服をきちんと用意している人は少ないでしょう。
しかし、葬儀に参列する際は、子供でも黒を基調として、落ち着いた服装を選ぶのが基本です。また、靴などの小物にも気を付ける必要がありますので、詳しく見ていきましょう。
子供の靴はスニーカーでも可。色と柄に注意
黒のローファーなどフォーマルな靴があれば良いですが、ない場合には子供であればスニーカーでも大丈夫です。ただし色は白、黒、紺などの落ち着いた色を選び、原色や明るい色は避けてください。
また、最近ではLEDが点滅するスニーカーや、ラインストーンなど光るものが付いているスニーカーもありますが、光るものは葬儀には相応しくないのでNGです。ローラー付きのスニーカーなども避けましょう。
子供でも靴下は必須。黒が無ければ紺や白で
葬儀へ参列する子供には、必ず靴下を履かせましょう。黒い靴下があればベストですが、なければ紺や白でもかまいません。なるべくワンポイント程度の飾りに抑え、柄などが入っていないシンプルな靴下を選ぶようにしてください。
暑い夏の場合はどうすれば良いか
葬儀では露出を控えるのがマナーのため、大人は夏でも長袖の洋服を着用します。では子供が夏の葬儀に参列する場合はどうすればよいのでしょうか。
露出は控え、小さな子は黒いポロシャツ等で
子供の場合も露出は最低限に控えましょう。とはいえ、小さな子供に夏の暑い時期に長袖を着せるのは体調面も心配ですので、半袖のポロシャツなどを選べばOKです。襟が付いていないとラフに見えてしまうので、Tシャツはおすすめしません。
トップスは白や黒、紺などのポロシャツとし、男の子は黒や紺、グレーのズボン、女の子は黒や紺のスカートを合わせましょう。なるべく全て無地のものを選んでください。
また、露出を控えるという意味で裸足にサンダルなどは避け、必ず靴下と靴を着用しましょう。
女の子は髪留めに注意。派手なものは避けて
女の子の場合、ゴムで結んだりピンで留めたりすることがあります。子供用の髪留めはかわいらしい飾りがついているものが多いですが、葬儀の際はなるべくシンプルな髪留めを選びましょう。
髪の長い女の子は黒や紺の飾りのないゴムを使い、耳より下の位置で結んでおくのがおすすめです。
急な通夜で服に困る。ラフでないことが大切
急に通夜に参列しなければならないなど、子供の洋服を改めて用意する時間がない場合もあるでしょう。通夜は本来は『急いで駆け付けた』ということを表すため、喪服でなくとも良いとされていました。
しかし、最近では通夜であっても喪服で参列するのが一般的なため、子供の服装にも注意しなければいけません。フォーマルな場ですので、ラフにならないように気を付けましょう。
色味だけでなく素材にも気をつけたい
色は黒、白、紺、グレーなどにし、無地またはワンポイント程度の洋服を選びます。その際、ラフに見える素材は避けましょう。ナイロンやフリース、デニムはどうしてもカジュアルに見えてしまうため、綿やウール素材がおすすめです。
黒い服が少ない乳児なら、自然な色を
乳児の場合、黒い服や暗い色の服を持っていない場合もあるでしょう。新生児や乳児の場合には白い服でもOKです。もしグレーなどモノトーンの服を選び、キャラクターや柄などはなるべく避けましょう。
明るめの色しかない場合には、薄い水色やオーガニック素材のベージュなど、自然な色の洋服を選んでください。
葬儀に子供と参列する際に注意すべき点は?
葬儀に子供と参列する際、どのような点に注意して子供の服装を選べば良いのでしょうか。子供の服装のポイントを見ていきましょう。
小学生で制服がない。ならば黒や白を基調に
中学生以上であれば制服があることが多いですが、小学生の場合は制服がないことも多いです。制服がない場合には、黒や白を基調にして洋服を選びましょう。
男の子はブレザーにズボンと白いシャツ、女の子はブレザーにスカートと白いブラウスが基本のスタイルです。ブレザーやズボンの色は黒や紺、グレーにしてください。
女の子の場合はワンピースを着用してもOKです。ワンピースにする場合も色は黒、紺またはグレーを選びます。
制服であればネクタイが赤でも大丈夫?
制服がある場合には必ず制服を着用しますが、その制服に付属しているネクタイやリボンが赤であるケースも多いでしょう。葬儀なので赤のリボンは外した方が良いか悩む方もいますが、外す必要はありません。
制服はネクタイやリボンまで含めて正装ですので、これを一部でも外してしまうと着崩していることになってしまいます。指定の制服を小物まで全て揃えた状態で参列してください。
まとめ
子供の場合、大人のようにかっちりとした喪服や全身を黒で揃えるのは難しいものです。しかし、その中でもできる限りの用意をし、故人や親族に対して失礼がないようにするのが葬儀に参列するためのマナーです。
子供であっても靴や靴下などの小物類や、色だけでなく素材にも気を配り、葬儀に相応しい服装で参列しましょう。