『親族ではないけど家族葬に参列してよいのか?香典は渡すべきか?』など家族葬に対して疑問を抱いている方も多いと思います。今回はそんな方に向けて、家族葬の範囲や、参列する際のマナーについてまとめました。遺族の気持ちに寄り添うようにしましょう。
目次
家族葬の範囲と呼べる人数は?
『家族葬』は、名前から考えると家族だけが参列可能な葬儀だと思われがちですが、実際は違います。家族葬は人数を制限する葬式の形態のことを指します。30名程度の葬儀を家族葬と呼ぶことが多いです。
一般的には家族や近親者のみで行われますが、親しい友人が参列することもあるので、喪主側は誰を呼ぶべきか事前に相談しておくと良いでしょう。
一般的な家族葬の人数
家族葬は喪主側が呼ぶ人を決めることができるので人数は変動します。一般的には、下記の例のように5名から30名程度になります。
- 故人の配偶者+子供の場合 5名程
- 故人の配偶者+子供+故人の兄弟の場合 10名程
- 故人の配偶者+子供+故人の兄弟+いとこの場合 10-30名程
家族葬に参列すべき親族は?
基本的に故人の配偶者と、その子供は参列することになりますが、参列すべき親族の範囲に特に決まりはありません。全て故人と遺族の意向によります。
ただ、トラブルを避けるためには、故人の兄弟、またはいとこまでの近い親族に対しては、参列の案内を行っておくのが無難です。
家族葬に参列してもらう人の決め方
家族葬に参列してもらう人の決め方でベストなのは、身内で事前に相談しておくことです。
『誰を呼びたいか、逆に誰は呼びたくないか』を事前に確認しておき、リストアップしておくとスムーズに葬儀を進めることができます。
家族葬に参列する場合のマナー
家族葬に参列するかどうか悩んだときの判断の仕方、参列する場合に香典を持っていくべきかについて説明します。どちらについても大事なことは『故人と遺族の意向を尊重すること』です。
家族葬に参列するかどうかの判断は?
家族葬では原則として、遺族側から参列願いがあった場合のみ参列が可能です。『お世話になったから葬儀に参列したい』と思っても、遺族からの案内が無いのに参列することはマナー違反に該当します。
具体的な判断基準としては、訃報を受けた際に葬儀への案内が記載されているかどうかです。下記のように考えておけばいいでしょう。
- 訃報連絡に葬儀の案内があれば参加
- 訃報連絡に葬儀の案内がなければ、辞退のお願いの記載がなくても不参加
香典は持っていくべき?
香典の金額は平均3千円~1万円程度であることが多いです。この金額はあくまでも目安です。関係性が深い場合はこれ以上包むことについて特に問題はありません。
ただ、家族葬では、香典返しが面倒で香典辞退されるケースもよくあります。香典を辞退された場合、香典を持っていくことはやめましょう。
遺族のことを思って香典を用意したとしても、香典返しが遺族にとって負担になってしまいます。それでも弔意を示したいときは、供花を送るのが良いでしょう。逆に何も言われなかったときは、通常通り香典を持っていくようにしましょう。
家族葬に参加できない場合
家族葬に参列できないときも、弔意を示すために香典を渡したり、弔問をしたりしたい場合があると思います。そんなときに気をつけておくべきマナーについても紹介します。
香典はいつ渡すのがベスト?
家族葬に参加できない場合の香典は、後日弔問するときに直接手渡しするか、事前に郵送で送ることになります。ただ先ほども述べましたが、香典返しが面倒で香典辞退されるケースもよくあるので、事前にきちんと確認しておきましょう。
弔問する時期はいつがベスト?
弔問とは故人の自宅に伺い、遺族に対してお悔やみの言葉を述べることです。正式に案内されていないかぎり、家族葬の参列は避けるべきですが、葬儀後の弔問は可能です。
まずは、遺族に葬儀後に弔問をしてよいか確認しましょう。弔問の許可が下りたら、葬儀後1週間を目処に弔問します。
その際に、喪服を着用するのは避けましょう。なぜなら、悲しみを乗り越え日常生活に戻ろうと考えている遺族に、また故人の死を連想させてしまうからです。カジュアルすぎない地味な服装で弔問するようにします。
また、家族葬では参列者が少ない分、後日弔問を希望する方が多いので、他にもたくさんの方を招くことになります。遺族の心労を考えて、長居・長話はなるべく避けるのがマナーです。
まとめ
家族葬では喪主側が参列者を自由に決めることが可能です。家族葬への参列を判断するのは葬儀の案内があるかどうかです。訃報に葬儀案内の記載がない場合、参列は避けます。
また、家族葬では香典を辞退されるケースも多いです。その場合は遺族の意向に従い香典を持っていくのは避けましょう。
さらに、弔問は葬儀の1週間後を目安に行い、遺族の心労を考えて、長居・長話はなるべく避けるのがマナーです。