葬儀の種類と違いを知ろう。世界の葬儀や参列時の豆知識もご紹介

今回は『世の中にどんな葬儀があるのか知りたい』と考えている人に向け、世界各国の葬儀事情についてまとめてみました。宗教や宗派によって、儀式の形態は様々ですが、故人の意向に沿った葬儀ができるよう、身内で事前に話し合って準備しておきましょう。

お通夜や告別式の種類と違い

葬儀には、国や宗教などによって様々な種類が存在します。日本の仏教における葬儀の種類と、キリスト教の葬儀について説明します。

日本で多くみられる式とは

仏教には様々な葬式の形態があります。日本では『通夜・告別・葬儀』の3つを行う『一般葬』が最も多く行われています。

次に多いのが一般葬を、親族や特に親しい友人だけで行う『家族葬』です。全体の人数が少なくなるため、一般葬よりも落ち着いて故人との最後の別れを過ごすことができます。

また、会社の社長や会長、殉職者を弔うために会社が主催して行う『社葬』などもあります。

葬儀の費用や時間を削減したい方、残された遺族に負担をかけたくない方のために、通夜は行わず、告別式と葬儀だけ行う『一日葬』や、告別式も葬儀も行わない『直葬(火葬式)』もあります。

他にも『自然葬』と呼ばれる自然の中に遺体や遺骨を還す、散骨や樹木葬などもあるので、事前にご家族で相談しておくと良いでしょう。

キリスト教の式にも種類がある

キリストには大別すると、カトリック系とプロテスタント系があります。いずれも、葬儀では重要な儀礼があります。

違いとしては、カトリックでは伝統的な儀式、プロテスタントは比較的自由な儀式を行う傾向があります。

キリスト教では、死によって生前の罪が赦されるという思想があるので、葬儀よりも、死の迎え方を特に重視します。葬儀場所は基本的に教会になります。

  • カトリック系の葬儀の一般的な流れ
  1. 病者の塗油の秘蹟
  2. 遺体搬送・安置
  3. 納棺式
  4. 通夜祭
  5. 出棺式
  6. 葬儀・告別式
  7. 火葬・埋葬(日本は土葬が禁止されているケースが多い)
  8. 追悼ミサ
  • プロテスタント系の葬儀の一般的な流れ
  1. 聖餐式
  2. 遺体搬送・安置
  3. 納棺式
  4. 前夜祭
  5. 出棺式
  6. 葬儀・告別式
  7. 火葬前式
  8. 召天記念式

種類によってかかる費用の違いは?

仏教の場合、葬儀に関わる費用の全国平均は約200万円となっています。

これは一般葬の総費用とほぼ同じ金額で、多くの方が一般葬を行なっていることになります。

次に多いとされる家族葬では最低40万程度、直葬であれば、火葬料・搬送料・その他諸々で30万円前後になります。

キリスト教の場合、全国平均は約100万円となっています。

仏教でもキリスト教でも、宗教に関わらず多大な費用がかかることになります。

その他の多種多様な送り方

世界ではその国ごと様々な葬儀の方式があります。ここでは世界のお葬式と、家族の一員であるペットの葬儀に関して説明します。

様々な種類の世界のお葬式

  • 韓国の葬式

儒教は、中国の孔子が説いた教えですが、韓国では李朝時代に国教として定められ、政治や思想に大きな影響を与えました。儒教では、目上の人を敬う姿勢が徹底されているため、お葬式は盛大に行われます。儒教式のお葬式には、いくつか特徴があります。

たとえば、臨終が確認されると、葬儀の始まりを告げるため大声で泣いたり、あの世までの道のりの食料として故人の口に水に浸したお米を入れたりまします。遺族は粗末な服を着て参列し、故人を死なせてしまった罪深さを示します。

  • インドネシア・トラジャ族のお葬式

インドネシア・トラジャ族の葬儀は規模と期間が桁違いです。トラジャでは一定期間、布に包まれ納棺された故人と、家族が同じ家の中で暮らします。故人を病人として扱い復活を願うためです。その期間は3ヵ月~最長3年にも及びます。

その後、親族や村人を集め露台の上に遺体を乗せ、神輿のように大声を出して上下に担ぎ上げます。神になる故人の心を奮い立たせるためです。最後には水牛を生贄に捧げて、その肉を参列者に振舞います。

家族の一員の犬や猫もペット葬で見送る

家族の一員である猫や犬も葬儀を行うことが多くあります。ペットの葬儀は大別すると3種類あります。

  • 合同葬

僧侶が読経後に他のペットとともに火葬するタイプの葬儀。

  • 個別葬

僧侶が読経後に個別で火葬するタイプの葬儀。納骨はせずに、お骨を持って帰ることも可能。

  • 自宅葬

自宅に移動火葬車を呼び、出張で火葬してもらうタイプの葬儀。場所が柔軟に選べるのが特徴。

葬儀に参列するときに役立つ知識

最後に、葬儀の供花や数珠の種類・使い方について紹介しておきます。葬儀のマナーをしっかりと確認しておきましょう。

生花などの供花はどんな式でも送っていい?

供花とは、故人の供養のためにお供えする花のことで、通夜葬儀の際に祭壇に供えます。

郵送のときは、キリスト教の場合には自宅に届くように送ります。教会に持ち運ぶことができるように小ぶりの籠に入れたものか、花束の形のものが多いようです。

仏教の場合には、葬儀の式場に届くようにします。花の色は落ち着いた色を選ぶようにしましょう。

宗派によって違う数珠の種類と使い方

浄土真宗の念珠は、房が蓮如結びになっていたり、浄土宗の念珠は2つの輪を一つに繋いだような形状だったり、宗派によって数珠の種類は異なります。

また、使い方も各宗派で異なります。例えば、座禅を重んじる禅宗では、他の宗派のように数珠の作法や規定は存在しません。

事前に各宗派の数珠の種類と使い方を調べておくと良いでしょう。

まとめ

世界には様々な葬儀が存在します。宗教だけでなく、その中の宗派によっても作法は異なります。

ただ、大切な人を失った悲しみと安らかな旅立ちを祈る気持ちは万国共通です。故人や遺族の希望に沿った最善の葬儀を事前に相談しておくのが良いでしょう。

また、飼い主にとっては家族同然であるペットのための葬儀も存在します。ペット葬の種類と内容の違いを事前に調べておき、飼い主として最後にできることをしてあげましょう。