葬儀を行う側になった場合、気になるのが通夜からの一連の日取りです。ここでは葬儀の日取りについて悩んでいる方に、決め方のポイントや注意点を紹介します。葬儀の日取りで気になる『六曜』についても解説しますので、日取りを決める参考にして下さい。
目次
葬儀はいつやるの?
家族が亡くなると、通夜や葬儀を行わなければなりません。通夜や葬儀は厳密に『死後○日目に行うべし』という決まりはありません。しかし、遺体をそのままにしていては、故人もゆっくりと休めません。なるべく早く葬儀の手はずを整えましょう。
お通夜の翌日
人が亡くなった場合、順番としては通夜が行われ、そのあと葬儀になります。亡くなってすぐは何かとバタバタしますし、会場の手配等もあります。準備が整いきらないので、亡くなった当日に通夜が行われることはほとんどありません。
一般的には亡くなった次の日に通夜、その翌日に葬儀というケースが多く見られます。ただし亡くなったのが遅い時間だと、通夜は2日後、葬儀はその次の日というケースもあります。
友引は休みの日が多いので注意
通常の葬儀の流れとしては、葬儀後にそのまま火葬場へ行き、遺体を荼毘に付します。つまり、葬儀と火葬は同日に執り行われねばなりません。しかしここで注意したいのが『友引』です。
友引はその字が表すとおり『友を引く』、つまりこの日に葬儀を行うと『故人に近しい人も連れていかれる』という考え方があります。もちろん迷信ですが、実際に友引を気にする人は多く、友引の葬儀は避けられがちです。
葬儀が行われなければ火葬の依頼も当然少なくなるため、友引の日を定休日に設定している火葬場が多く見られます。葬儀を友引に行う場合は火葬場が開いているかの確認が必要です。
人がいつ亡くなるのかは誰にもわかりません。そのため、やむを得ず友引に葬儀を執り行わなければならないこともあります。今回は葬儀に友引を避けた方...
日取りの決め方
近しい人が亡くなったら、なるべく速やかに葬儀を行い、穏やかな旅立ちをさせてあげましょう。ここでは、葬儀の日取りの決め方を紹介します。
火葬場が空いているかを確認
葬儀は火葬とセットで行われるというのは前述のとおりです。ですから、葬儀の日取りを決めるのに最も重要なポイントの1つとなるのが『火葬場の空き状況』です。高齢化社会を迎えた日本では、亡くなる人の数は増加しています。
特に都心部では火葬場の混雑は深刻で、火葬場の混雑が原因で葬儀を延期せざるを得なくなる場合があります。近しい人が亡くなったら、なるべく早く火葬場の空き状況を確認しましょう。
火葬の後に会食を行う予定があるならば、火葬時間はあまり遅くならないようにした方が無難です。午前中に葬儀、その後火葬、会食といった流れになるよう予約をとりましょう。
葬式の形式を決める
火葬場の空き状況の確認とともに重要なのが葬儀の形式をどうするかということです。主な葬儀の形式としては『一般葬』と『家族葬』があります。一般葬とは友人や会社の同僚なども招くものです。
一方の家族葬は他者を交えず身内だけで葬儀を執り行います。当然ながら一般葬の方が規模は大きく、手配が大変ですが、華やかな式になります。家族葬は身内だけなので雑事は少ないですが、ひっそりとした式になります。
また葬儀を行う場所も、自宅なのか、お寺なのか、葬祭場なのかということを決めなければなりません。葬儀会社には家族葬や一般葬が選べるプランがあります。
細かい希望も聞いてくれるので、あれこれ考えるのが面倒だという人はこちらを利用するのもおすすめです。一括して葬儀をお願いすることができるので、手間が省けます。
人が亡くなると、通夜、葬儀と決まったスケジュールで儀式が続きます。通夜は夜、葬儀は午前中など時間帯が異なることがほとんどですから、基本の流れ...
六曜ってなに?
葬儀の日取りを決めるうえで、気にする人が多いのが『六曜』です。中国由来の『暦注』とされ、カレンダーなどで見たことがある人も多いでしょう。六曜はその日の吉凶を示すものと考えられていますが、もともとは単なる曜日のようなものでした。
六曜が吉凶の意味を持つと考えられるようになったのは江戸時代の終わりからといいますから、そんなに古くからのしきたりではありません。
現在では六曜を迷信として気にしない人がふえていますが、冠婚葬祭の場面ではいまだ重視されています。特にお年寄り世代は六曜を重んじている人が多く、六曜を無視した日取りは嫌がられることがあります。
仏滅は避けたほうがいい?
結婚式の場合、仏滅は避けた方がいいと言われています。それでは葬儀の場合はどうかといいますと、逆に葬儀は仏滅に行うのがいいとされています。
法事・通夜などの仏事はすべて仏滅が良いとされていますので、葬儀関係で仏滅を気にする必要は全くありません。
六曜と仏教の関係性
六曜の1つ『仏滅』には仏という字が入っているため、なんとなく仏教に関係するのではと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、六曜は前述のとおり、中国から発生したものです。仏教とは全く関係がありません。
浄土真宗では開祖である『親鸞』が迷信の類を信ずることをタブー視したため、特に六曜には否定的です。
六曜が気になる方はカレンダーで確認
仏教と六曜は関係がないと言われても、『友引』が気になるという方が多いのは事実です。どうしても通夜や葬儀では友引を避けておきたいという人は、カレンダーを確認しておきましょう。
六曜はネットの暦でも簡単にチェックすることができます。一度しかない葬儀ですから、不安や後悔の残らない日程にしましょう。
また、友引を気にする人がそれなりにいるため、友引の翌日は葬儀場や火葬場が混雑し、予約がとりにくくなります。
六曜を気にしない人も葬儀予定日の六曜は確認しておいた方が、思わぬ事態に遭遇せずに済むでしょう。
まとめ
近しい人が亡くなると、悲しむ間もなく通夜や葬儀を執り行わなければなりません。粛々と火葬まで済ませるために、通夜や葬儀の日程を早めに決めておきましょう。
特に火葬場は、場所によっては予約がとりにくくなっています。葬儀を行うことがきまったら、すぐに空きを確認するのがおすすめです。
スムーズな葬儀日程を組み、亡くなった人をきちんと弔ってあげましょう。