葬儀で男性が履いて良い靴、ダメな靴。これだけはおさえたい基本事項

男性が葬儀に参列するにあたり、スーツやネクタイなどと同様、靴も正しく選ぶ必要があります。今回はこれから葬儀用の靴を購入する人や、持っている靴が葬儀にふさわしいか知りたい人向けに、靴選びの細かいルールや見落としやすいポイントを解説します。

葬儀に参列する時の男性の服装は?

葬儀で履く靴の選び方の前に、まずは男性の服装について簡単に解説します。スーツの種類や、注意すべきポイントを確認していきましょう。

男性は黒いスーツが基本

葬儀で着る黒いスーツには、『正式礼装』・『準礼装』・『略礼装』の3つの格式があります。

最も格式が高い正式礼装のモーニングコートや和装は、遺族や三親等までの親族が着ます。自身が遺族や親族の場合は着用しましょう。

遺族・親族・一般の参列者と、着用範囲が広いブラックスーツは準礼装の格式です。また、黒いビジネススーツは準礼装にならないので注意してください。

男性の場合、黒・紺・灰色などの地味な平服が略礼装とされます。遺族から平服で、と言われた場合や、三回忌以降の法要などで着用しましょう。

他にも、シャツは白で無地のもを、ネクタイは無地で光沢がない黒のものを着用し、冬場の防寒着は殺生を連想する毛皮や革は避けてください。

こちらも読まれています葬儀用のネクタイを選ぶ時の3つのポイント。着用マナーも紹介

葬儀用ネクタイの着用マナーをご存知ですか?男性の喪服に欠かせない黒いネクタイですが、葬儀にふさわしいルールを知らないと、故人やご遺族に失礼に...

こちらも読まれています葬儀で忘れてはいけないハンカチの選び方。購入場所や正しい色について

葬儀で着用する服装には様々なマナーがありますが、ハンカチも例外ではありません。葬儀では涙や汗を拭くなど、他の人にハンカチを見られることもある...

靴も黒を選ぶ

男性が葬儀で履く靴は、スーツと同じく『黒』が基本ですが、選ぶときは気を付けたいポイントがあります。

急な葬儀だとスーツばかりに気を取られがちですが、故人や遺族に失礼がないよう靴もしっかりと選びましょう。

葬儀の靴選びで外せないポイントは?

靴を選ぶときは、デザイン・素材・色・装飾・金具など押えるべきポイントがあります。これから靴を購入する人だけでなく、すでに靴をもっている人も、本当に葬儀にふさわしい靴なのか、あらためて確認しましょう。

こちらも読まれています葬儀で履いて良い靴、ダメな靴。初めての人でもすぐわかるマナー紹介

葬儀にふさわしい靴と言えば、皆さん『黒い靴』を思い浮かべるのではないでしょうか。それは確かに正しいのですが、黒なら何でもよいわけではありませ...

靴のタイプは革の紐なしが無難?

男性の靴にはさまざまなデザインがありますが、葬儀ではフォーマルかつシンプルな靴が適切です。

<適切な靴>

  • 内羽根(穴を通す部分が上から下まで合わさり、外に出ていないもの)
  • ストレートチップ(つま先部分に横1本の切り替えラインが入っている)
  • 光沢がない素材(革・合成皮革・ポリエステル)

<好ましくない靴>

  • 外羽根やローファーなどのカジュアル感が強い靴
  • カジュアルなデザインや先の尖った靴
  • 光沢が強いエナメル・スエード・アニマル柄

また、紐なしのほうがシンプルで無難と思われるかもしれませんが、逆にカジュアルな印象が強くなるので、紐ありの靴を選びましょう。

茶色も避けたほうが安心

デザインや素材を正しく選んでいても、黒以外の靴は葬儀にふさわしくありません。茶色の靴を履いていった場合、黒い靴の中にひとつだけ茶色い靴があると悪目立ちします。

葬儀では必ず『黒』でフォーマルなデザインの靴を履くように意識しましょう。

靴の装飾や金具はNG?

つま先がW型になっているウィングチップやU字のステッチが入ったUチップ、カジュアルさや履きやすさを意識して作られたローファーは、葬儀の場にふさわしくありません。

内羽根とは逆に、穴を通す部分が外に出ている『外羽根』も葬儀の場では避けると安心です。

葬儀ではオシャレな靴は求められていないので、あくまでシンプルでフォーマルな靴で参列してください。

参列前に足元の最終確認をしよう

実際に葬儀に参列するとき、事前確認をしたからと安心してはいけません。見落としているポイントはないか最終確認し、万全な状態で参列しましょう。

  • 内羽根ストレートチップのフォーマルなデザイン
  • 黒で光沢がない素材か
  • 装飾や金具がないか
  • ローファーなどのカジュアルな靴ではないか

また、靴以外の服装も合わせて確認しましょう。

  • スーツは立場にふさわしい格式の黒いスーツか
  • シャツは白の無地
  • ネクタイは光沢がない黒の無地
  • 防寒着などは毛皮や革ではないか

最後にしっかりと確認することで、安心して葬儀に参列できますね。

靴下の確認も忘れずに

靴以外にも気を付けたいのが『靴下』です。流行りのくるぶし丈靴下や、座ったときに素肌が見える丈の靴下は、カジュアルな印象になってしまうので、避けるようにしてください。

靴下の色は黒が基本です。黒に近いからと紺や灰色の靴下を選ばないようにしてください。また、フォーマルなイメージがある白もNGなので気を付けましょう。

また、黒だからといってワンポイント・柄・織りの模様が入っている靴下もNGです。何も装飾がない、シンプルな黒い靴下を選んでください。

普段から葬儀用に用意しておくと安心ですが、家を出てから気付いた場合は、コンビニなどで購入して履き替えるようにしましょう。

中敷きの色が気になったら?

葬儀が行われる場所によっては靴を脱ぐこともあり、中敷きの色が気になることがあります。フォーマルな靴の場合、落ち着いた色の中敷きがほとんどですが、色が浮いていたり派手な印象ならば、ベージュや黒などに替えると安心です。

また、中敷きがスエードなどの素材だと目立ちますので、購入時に確認し、前もって適切な中敷きに替えるようにしましょう。

まとめ

遺族や親族とともに故人を送り出す葬儀では、故人を偲ぶ気持ちや遺族や親族に対する礼儀、振る舞いが非常に重要視されます。

服装を正しく選ぶことも礼儀のひとつ。急な葬儀で慌てて用意し、間違ったスーツや靴を選んで失礼な状況にならないよう、事前に選び方を確認し用意しておくと安心です。

またサイズや履き心地に不安がある場合、販売員に相談すると適切な商品を選んでもらえるので相談してみましょう。