葬儀でほとんどの人が持参するのが『数珠』です。数珠を持たずに参列してもマナー違反にはあたりませんが、持っていた方が決まり悪さを感じずに済みます。ここでは数珠の意味や種類、使い方を紹介しますので、これから数珠を購入する人は、参考にして下さい。
目次
数珠本来の意味と使い方
葬儀に出席する際、誰もが持っているのが『数珠』です。しかし『葬儀といえば数珠』だからと、何も考えずに持っている人も多いのではないでしょうか。何気なく持っている数珠について、より深く学んでみましょう。
数珠の歴史と意味
数珠は『仏具』であるため、仏式の葬儀で用いられます。数珠の歴史をさかのぼってみますと、日本での始まりは仏教伝来とほぼ同時期と言われています。飛鳥時代に百済から仏教が伝わった際、経典や仏像の中に数珠も含まれていたのです。
数珠は本来、僧侶が読経をする際に珠で回数を数えるための仏具でした。数珠に『数』という文字が含まれているのはこのためです。現在の葬儀では読経中や焼香時に数珠を使って手を合わせます。
基本的な数珠の持ち方は?
数珠は焼香時に故人に手を合わせたり、僧侶の読経中に使用したりします。基本的な持ち方としては、左手に数珠をかけ、そのまま右手を合わせて合掌する形と、合掌した両手に数珠を通す形があります。また、移動する際は左手に数珠を持つのが基本です。
葬儀で使う数珠は、宗派ごとに形状や持ち方が異なります。自分の宗派が分からない、相手の宗派が異なるという時は、どのような数珠を持つべきなのでし...
数珠を用意する場合の注意点
故人を悼むために、葬儀には数珠を持参するのが良いと考えられています。特に予定がなくとも、不幸事はいつ起こるか予測できません。あらかじめ数珠を用意しておけば、とっさの時でも安心です。
しかし、気を付けたいのが数珠の種類です。宗派や男女による相違があり、どれを選んだらいいか迷ってしまうかもしれません。これから数珠を用意する人は数珠の特徴や違いを知っておくと選びやすくなります。
葬儀の際に使われる『数珠』には実にさまざまな種類のものがあります。玉の色や房の形など宗派によっても違いがあるため、適切な数珠を選ぶのにも一苦...
宗派による数珠の違い
数珠は仏教の宗派によって違いがあります。例えば真言宗の数珠は数珠の中心にある2つの珠『親玉』から垂れ下がる房が2本ずつになっています。これに対し天台宗は一本ずつ、日蓮宗では2本と3本となっています。
また、数珠の大部分を占める小粒の珠『主珠』は、煩悩の数である108つあるのが一般的です。108の珠を手繰りながら経を唱えることで、煩悩を断ち、仏の加護をうけることができると考えられているからです。
しかし、浄土真宗には主珠108つという決まりがありません。浄土真宗では読経の数を重視しないので、主珠の数にも決まりがないのです。
このように宗派によって数珠には違いがあります。気になる人は自分の宗派ではどんな数珠が使われているのか、確認してみると良いでしょう。
男女による数珠の違い
数珠には男性用と女性用がありますが、違いは何かといいますと『珠の大きさ』です。男性用の場合、珠の直径が10mm以上あるものが多く、落ち着いたダークカラーが好まれます。
対して女性用の場合、珠の直径は7mmから8mmが多く見られます。色も白やピンクなどの明るめのカラーが多く、上品な印象です。
数珠の本式と略式の違い
数珠には『本式数珠』と『略式数珠』があります。本式数珠はその宗派の人しか持つことはできません。
本式数珠は通常『親珠』、108つの『主珠』、主珠と同じ大きさで色が異なる『四天珠』で構成されています。さらに親珠から垂れ下がる房部分に『弟子珠』『露珠』『浄明珠』がつきます。
対する略式数珠は主珠が108つもありません。また本式数珠が『二連』であるのに対し、『一連』です。さらに正式な四点珠は『二天珠』に略されており、シンプルなつくりになっています。
本式数珠はその宗派の人しか持てませんが、他宗派の葬儀などで使用するのは問題ありません。汎用性が高いことから略式数珠を持つ人が多くなっていますが、本式でも略式でも、気に入った数珠を購入してください。
葬儀で着用する服装には様々なマナーがありますが、ハンカチも例外ではありません。葬儀では涙や汗を拭くなど、他の人にハンカチを見られることもある...
数珠を持っていない場合は?
急に葬儀に参列しなければならなくなった場合、数珠を用意できないことがあります。また、慌てて忘れてしまうこともあるでしょう。
数珠はないよりは持っていた方がいいのは間違いありません。しかし、数珠がないから葬儀に出席できない、というほど大変なマナー違反とはなりません。
数珠よりも、葬儀に参列することが一番重要です。数珠がなくとも、心を込めて霊前で手を合わせれば大丈夫です。
数珠は他の人に借りても大丈夫?
数珠をうっかり忘れてしまった際、誰かにかりようと思いつくかもしれません。しかし、数珠は誰かと共用する性質のものではありません。数珠には『お守り』としての役割や、持ち主の念が宿る『分身』とも考えられています。
数珠はとても『個人的な』仏具なので、他の人に貸したり借りたりしてはいけません。
数珠は子供にも必要なもの?
葬儀には子供が参列することもあるでしょう。その際気になるのが『子供にも数珠を持たせるべきか』ということです。
これは『どちらでも良い』という風潮です。数珠を持っていくのが良いのは間違いありませんが、子供が数珠を持っていないからといってマナー違反にはなりません。
ただ、子供用の数珠はたくさん販売されています。子供が『自分の数珠』として大切にできるなら、購入してもいいかもしれません。子供用の数珠には天然石や木だけではなく、丈夫で扱いやすいアクリル製の数珠などがあります。
葬儀に参列する際は、服装などのマナーに注意しなければいけません。大人であれば喪服を着れば良いのですが、子供の場合では喪服を用意するのも難しく...
まとめ
普段使いすることはほとんどないけれど、不幸時には必須アイテムとなるのが『数珠』です。数珠の本来の役割は念仏の数を数えるためですが、現在では『葬儀や法要、通夜に必要なもの』になっています。
なくても構いませんが、大抵の人は数珠を持って葬儀に参列します。マナーに叶っているという意味では、数珠を持参して葬儀に向かうのがベターです。
現在数珠を持っていない人は、突然の不幸にも慌てず対応できるよう、略式のシンプルな数珠を用意しておくと良いでしょう。