真言宗の戒名はどのようにして決められるのでしょうか。僧侶に付けてもらうのが一般的ですが、かかる費用の相場などは事前に確認しておく必要があります。戒名に込められた意味や、費用を抑えるポイントを見ていきましょう。
目次
真言宗の戒名について
戒名とは、亡くなった人に対し、僧侶が付ける名前のことで、仏教の宗派によってつけ方が若干異なります。真言宗の戒名や、宗派による違いなどについて解説していきます。
戒名とは
現代では、亡くなった際、もしくは亡くなる前に戒名を授かるのが一般的ですが、本来は仏門に入った証として生きているうちから戒名を賜るのが基本でした。
『仏教者があの世で極楽浄土に行けるように』という意味が強いですが、現世において『仏の弟子』として相応しい生活を送るという意味も込められていたようです。
梵字の意味と宗派による違い
真言宗の戒名には他の宗派と異なる点がいくつかあります。戒名などが記された位牌の一番上に、漢字でも平仮名でもないマークが記されているのに気づくでしょう。『梵字』といって、真言宗の戒名の頭に記されるものです。
これは『大日如来』を表す『ア号』という梵字で、位牌そのものが仏身または仏弟子となったことを示しています。ちなみに子供の場合は、『地蔵菩薩』を表す『カ号』の梵字があてられます。
天台宗も、真言宗のような梵字を記しますが、他の宗派では梵字があまり使われません。主に密教をルーツとした宗派に梵字を記す傾向があります。
曹洞宗や臨済宗などは、ほぼ梵字が使われませんし、浄土宗は『誉号』、浄土真宗は釈迦からとった『釈』などの漢字をあてています。
戒名の読み方とその意味
戒名の読み方や意味は、宗派によって若干の違いはありますが、構成はほぼ共通しています。一見、漢字の羅列に見える位牌も、1つずつ分解してみると、多くの情報や意味が込められていることに気づくでしょう。
戒名の構造とは
戒名は、院殿号・院号・道号・戒名・位号という構造で成り立っています。
『院殿号』と『院号』は、仏教に対する貢献度を表すもので、仏教信仰の非常に厚い者や寄進者、国家・地域レベルで貢献した人にのみにつけられます。その為、一般的な人の場合は、『道号』から始まることがほとんどです。
『道号』は仏の道に入ったことを表します。本人の人柄や趣味、仕事、特技などを称える意味を漢字で組み入れます。『戒名』は生前の本人の名前を示し、漢字より1文字または2文字を取って使います。
最後の『位号』は、仏教徒としての階級のことで、性別や年齢などを意味しています。例えば、男性の場合は『大居士・居士・清信士・信士』、女性は『清大姉・大姉・清信女・信女』、子供の場合は『童士・童女』といった形になります。
有名人の戒名とその意味
有名人の戒名にはどのようなものがあるのでしょうか。
- 豊臣秀吉:国泰裕松院殿霊山俊龍大居士
- 吉田茂:叡光院殿徹誉明徳素匯大居士
- 美空ひばり:茲唱院美空日和清大姉
- 泉鏡花:幽幻院鏡花日彩居士
豊臣秀吉や吉田茂など、国家レベルで寄与した人に対しては『院殿号』がつけられています。美空ひばりや泉鏡花も、一目見ただけで、活躍が目に浮かぶような戒名がつけられているのがお分かりでしょう。
戒名の値段の相場はいくらか
戒名をつけてもらうには、お寺の僧侶に戒名料を支払う必要があります。値段の相場や、できるだけ安く抑える方法などを紹介していきます。
名前のつけ方で値段が違う
実際は、戒名料という明確な費用項目はなく、『お布施』として僧侶に支払うことになります。戒名にはランクがあり、社会的地位が高い人や貢献者ほど、高いお布施をするのが一般的です。
例えば、位の高い『院居士・院大姉』などは100万円を超えますが、一般的な『信士・信女』であれば、30万~50万円が相場と言われています。
仏教徒の人が亡くなった時に新たに与えられる名前として戒名があります。戒名には様々な種類があり、価格も戒名によって差があります。今回は戒名につ...
戒名を安くするには
遺族にとって30万~50万の戒名料は大きな負担です。戒名料は明確な金額が決められているわけではありません。お寺のいい値で高額になる可能性もある為、費用を抑える対策は必要になります。
ここでおすすめしたい方法は、僧侶に任せず『自分で戒名を作る』という方法と、金額が明確で、戒名料などが含まれた『格安葬儀プランを利用する』という方法です。
自分で戒名を作る
戒名は僧侶がつけなければならないと決まっているわけではありません。手間はかかりますが、自分で戒名をつければ費用を大幅に抑えることができます。
ただし、戒名のつけ方には細かいルールがあり、素人には難しいといったデメリットもあります。中には、自分のところで戒名をつけないと、納骨や葬儀を断るお寺もあるようなので、トラブルになる前に、菩提寺に相談をしておくようにしましょう。
格安葬儀プランを利用する
時代の流れとして、葬儀をコンパクトに抑える『格安葬儀プラン』が多くなりつつあります。葬儀だけでなく、戒名授与も扱っている場合は、費用を10万円以上抑えることも可能です。
その際は、葬儀業者側に『僧籍簿』を持った僧侶による戒名授与なのかを確認しておくと良いでしょう。
先祖代々、縁のある菩提寺にお世話になっている場合は、他業者に依頼することでトラブルになるケースもあるので、予め寺側に確認をすることは必要です。
まとめ
戒名のつけ方や葬儀の仕方などは、身近な人が亡くなって初めて経験するものです。そう多く経験するものではない為、戒名料やお布施など知らない部分も多いでしょう。しかし、無知であることは、いらぬ費用をかけてしまうことになります。
先祖の代々の菩提寺との関係や故人の遺志を考慮しながら、負担の少ない円滑な方法を見つけましょう。