戒名の院号にはどんな意味があるの?知らないと恥ずかしい基本を解説

仏教徒の人が亡くなった時に新たに与えられる名前として戒名があります。戒名には様々な種類があり、価格も戒名によって差があります。今回は戒名につけることがある院号にスポットを当てて詳しく解説していきます。

院号とは?

院号というのは戒名の上に付け足す名前のことです。戒名は基本的には2文字で構成されるものですが、その戒名の上に『道号』や『院号』といった号を付け足すことによって、格の高さを表すようになりました。最近は院号や道号を含めて戒名と言うようになっています。

貢献度の高い人につける

院号は戒名の中でも『院』がついている部分を指します。お寺に貢献した人や、古くは貴族などの身分が高い人に付けられていたものです。例えば、皇族の方が寺院の建立をしたとき、その徳を称えて院号を授けるのです。

最近はお寺や宗派への貢献だけではなく、社会的に貢献した人にも院号が付けられるようになりました。院号をつける際はお寺が本山に申請しなければならないのですが、その時に多額のお金が必要になるため院号付きの戒名は高額になることが多いのです。

高額になるということはそれだけお寺、ひいては宗派全体に貢献したということになります。お寺への貢献が多いということは格の高さに繋がります。

院号と居士、二つを合わせた戒名

戒名を上に付ける院号の他に、戒名の下につける『居士(こじ)』があります。居士は位号というもので、生前信仰心の強かった故人に授けられるものです。また、居士は男性の戒名につけるものです。位号を女性に付ける場合は『大姉』となります。

浄土真宗の法名って?

浄土真宗ではほかの宗派で言う戒名のことを『法名(ほうみょう)』と言います。浄土真宗だけが違う理由は、戒名の成り立ちから考える必要があります。

そもそも戒名は死後に授かる名ではなく、生前授かるものでした。戒名は「仏教の世界で授戒した者」を意味し、仏門に入った証だったのです。

ですが浄土真宗では「授戒」というもの自体が無いため「授戒をせず念仏を唱えることによって仏弟子になった」という意味で法名が送られるのです。法名は「釋」から始まり、さらに2文字が選ばれ「釋○○」となります。

法名に院号をつけることも可能です。この場合は本山に永代経懇志(お布施)を納める必要があります。

院号をつける場合の値段は?

ここからは院号を授かるに当たって実際どのぐらいお金がかかるのでしょうか?詳しく解説します。

宗派によって相場が違う

院号の相場は宗派によって違いがあり、院号の後に付ける位号によっても違います。位号に「信士・信女」を付けるよりも「居士・大姉」を付けるほうが高額になります。

また浄土真宗の場合は「院釋・院釋尼」となりますがランクは他の宗派で言う位号と同等です。

各宗派の相場は以下の通りです。

宗派 院信士・院信女 院居士・院大姉
真言宗  80万円~  100万円~
天台宗  80万円~  100万円~
曹洞宗  100万円~  100万円~
臨済宗  –  100万円~
日蓮宗  50万円~  100万円~
浄土宗  70万円~  –

なお浄土真宗の場合は「釋・院釋尼」で約50万円です。

戒名に院号をいただいた場合は、その後の法事などの行事の費用も割り増しになることが多いようです。

こちらも読まれています真言宗の戒名の特徴は?種類や必要な金額について解説

真言宗の戒名はどのようにして決められるのでしょうか。僧侶に付けてもらうのが一般的ですが、かかる費用の相場などは事前に確認しておく必要がありま...

院号なしじゃいけない時があるって本当?

戒名にはランクがあり、宗派によって相場が違うのは解説した通りです。その中でも最も高額な院号ですがその院号なしではいけない時があるのでしょうか?

ご先祖様の戒名に院号がある

先祖代々お寺から院号を授かってきた家柄の場合は、やはり子孫も院号を授かるのが理想と言えます。「院号は高額なのでできれば付けたくない」という気持ちもわかりますが自分の家族だけ付けないとなると親族に示しがつかないということにもなります。

もし戒名にお金をかけたくないなら生前戒名を授かるという選択肢もあります。

夫婦は同じ戒名?

夫婦はどうでしょうか?夫に院号が付いているなら妻も院号を付けるのが普通です。特に生前仲が良かった夫婦ならばお金はかかりますが、同じランクの戒名を頂くことが理想です。

「院号なしでは絶対いけない」ということは基本的にはありません。特に院号の場合はお寺に寄付する金額も高額になりますので、今の自分が持っている経済力に合わせて戒名を決めることをおすすめします。

実際の戒名例

ここからは、実際に付けられた戒名をご紹介します。

著名人の戒名

・大光院力道日源居士

この戒名は日本のプロレスラーだった力道山さんの戒名です。「力道」の部分が本来の戒名の部分で、院号は「大光院」となり、最後に男性を表す「居士」が付けられています。

・安楽寿院功誉文林徳潤居士

この戒名は小説家・谷崎潤一郎さんの戒名です。「文林」の部分が本来の戒名です。

・光雲院釋眞幸

この戒名はパナソニックの創業者である松下幸之助さんの戒名です。正確には浄土真宗の法名です。「釋」の字からそれがわかります。「光雲院」の院号が付けられています。

このように戒名は、生前のその人を思わせる漢字を選んで作ることが多いようです。

まとめ

戒名に院号を頂くことは頂た本人だけではなく、家全体にとって非常に価値のあることです。ですから院号を頂いた家は、代々その院号を守り続けてきました。しかし時代は、流れ信仰心も次第に薄れ、戒名に価値をあまり見いだせなくなってきていることも事実です。

院号を付けるかは故人の宗教心の深さと、自分の経済力を考えながら決めましょう。