『葬儀に参列予定があるけど、どう言葉かけすれば良いかわからない』という方は多いことでしょう。ここでは遺族と故人への言葉のかけ方や、一般的な言葉、使ってはいけない忌み言葉を紹介します。葬儀でのマナーある大人の振る舞い方をマスターしましょう。
目次
遺族、親族に対しての言葉かけ
お悔やみの言葉を遺族や親族に言葉かけする際には、彼らの気持ちに寄り添う必要があります。遺族は大事な人がお亡くなりになられてすぐですから、深い悲しみを抱えてらっしゃいます。
その際に、マナーのある適切な振る舞いができるのが大人です。遺族、親族へのお悔やみの言葉のかけ方と、故人への言葉のかけ方を学びましょう。
お悔やみの言葉
お悔やみの言葉とは、故人の死を悲しむ気持ちを表現するために、遺された人々に対して述べる言葉です。
親戚や親しい人を除いて、一般の弔問客と遺族が話せる機会はあまりないので、挨拶をするときは、短い挨拶で気持ちを端的に伝えなければいけません。また故人・遺族とご自身の間柄によって挨拶を変えることも重要です。
基本的な形は『お悔やみの言葉と手伝いの申し出』です。以下がお悔やみの言葉の例になります。
- 『このたびは誠にご愁傷様でございます。お力になれることがあれば、おっしゃってください』
- 『○○でお世話になっていた○○と申します。○○さんには生前、大変お世話になっておりました。このたびは誠にご愁傷様でございます。何かお力になれることがあれば、遠慮なさらずにおっしゃってください。』
- 『この度は誠にご愁傷様でございます。お悔やみ申し上げます。(お手伝いできることがあれば何なりとお申し付けください)』
故人と対面した時の言葉
故人に挨拶したい場合は、遺族に許可を取ってからにしましょう。勝手に棺桶の中を覗くのは、遺族を不愉快な気持ちにさせるかもしれません。
許可が取れたら棺桶を覗き込み、故人と対面しましょう。基本的には『労わりの言葉と感謝の気持ち』を伝えます。
- 『安らかなお顔ですね。今までありがとうございました』
避けるべき言葉遣いのマナー
『言霊』という言葉があるように、古来から言葉には言葉に出したことが実現する力があると信じられてきました。ですから、不吉な言葉を発すると葬儀の場では遺族に不愉快な想いをさせてしまう恐れがあります。
これから紹介する言葉をしっかりと頭に入れて、うっかり口にしてしまわないように気をつけておきましょう。
読み方で縁起の悪さを連想させる忌み言葉
『忌み言葉』とは、冠婚葬祭のときに使用を控えるべき言葉を意味します。読み方や意味の捉え方によって、縁起が悪く感じてしまうものを指します。
例えば『苦しい』『つらい』『浮かばれない』などは、不幸を連想させるため忌み言葉とされます。他にも日本では不吉な数字とされる『四』『九』は使用しないようにするのが賢明です。
重ね言葉
あたかも死が次々に連鎖して起こりそうな重ね言葉はマナー違反です。お悔やみの言葉や、遺族との会話では使用しないように心がけましょう。下記が例になります。
- 『くれぐれも』『かえすがえす』『かさねがさね』『いよいよ』『つぎつぎ』『くれぐれも』
直接的な言葉は言い換える
死を表す直接的な言葉は、遺族に対して不快感を与えかねません。これらの言葉は避けましょう。
- 『死ぬ』『死亡』『生存中』『生きているとき』
- 『亡くなる』『逝去』『生前』『お元気だった頃』
遺族に言葉かけをするときに気を付けること
大切な人を失い、遺族は誰よりも深い悲しみの中にいます。かなりナイーブな状況なので、死を思い出させるようなことは聞かないようにしなければいけません。
遺族にとって故人の死に際は辛い思い出なので、死因などはこちらからは聞かないのがマナーです。
手短に簡潔に伝える
遺族の方にお悔やみの言葉を伝えるときに考慮しなければならないこととしては、端的にお悔やみの言葉を伝えることです。遺族は葬儀社との打ち合わせや、他の参列者との挨拶などの追われています。
時間があまり取れないので、長々と話すのは遺族の心労になってしまう恐れがあるので避けたほうが賢明です。
励ましの言葉は控えめに
『頑張って』『元気出して』というポジテイブな励ましの言葉をかけてしまいそうになるかもしれませんが、これも避けましょう。
そんな当たり前のことは遺族の方も頭では理解できています。ただ、大事な人がお亡くなりになられて、どうしようもないくらい悲しい気持ちなのです。
お悔やみの言葉を端的に述べて、葬儀前後はそっとしてあげるのがマナーのある大人の振る舞いです。
まとめ
大事な方がお亡くなりになられた際、遺族や親族の方は誰よりも深い悲しみを抱えてます。さらに、葬儀の準備などに追われ、忙しさもあります。
そんな遺族の心労にならないように、お悔やみの言葉は簡潔にし、忌み言葉は使わないように気をつけて、心に寄り添った言葉かけをしましょう。