喪服は一般的にオールシーズン対応のものが多く、冬の葬儀では寒い場合があります。しかし葬儀の席ですので、防寒対策をしながらもマナー違反にならないよう注意しなければいけません。コートなどの服装のマナーや失礼にならない防寒対策を紹介します。
目次
コートの色や素材
葬儀場まで向かう際や外を移動する場合にはコートを着用してもOKですが、そのコートの色や素材には注意が必要です。
黒が好ましいが暗めの色でも大丈夫
まず色に関しては一般的には黒のコートがマナーです。黒一色の礼装用コートがあればそれがベストですが、礼装用でなくともシンプルなデザインの黒のコートであれば問題はありません。
ライナー付きのコートを1着用意しておくと、気温によって調節ができて便利です。もしどうしても黒のコートがない場合、グレーや濃紺など暗めの色であれば大丈夫です。
しかし、コートを着用する際に意外と見落としがちなのがボタンです。ボタンが金色であったり光るものであったりする場合には、黒のボタンカバーで隠しておきましょう。
和装の場合は道行コートで
和装の場合には道行コートを着用します。色は洋服のコートと同様に黒が無難ですが、こちらもグレーや濃紺など暗い色であれば問題ありません。道行コートは必ず室内では脱ぐようにしてください。
また、黒い羽織をお持ちの場合、それをコート代わりに着用する人もいます。羽織は通常は室内で着用しても良いものですが、女性の正装に羽織はありません。
そのため、喪服の上にそのまま羽織を着用していると正装にならなくなってしまいます。防寒のために着用するのであれば、室内ではコートと同様に脱いでおきましょう。
通常、葬儀参列者には会葬礼状を渡してお礼の気持ちを伝えます。しかし親しい方には直接自分の言葉で感謝を伝えるほうがよい場合もあります。ここでは...
光沢のある生地や柄物は避ける
コートの色は黒、または暗めの色であればOKですが、柄が入っていない無地のコートを選んでください。飾りボタンなどの装飾も入っていないコートを着用するのが葬儀でのマナーです。また、光沢のある生地は葬儀の席には不向きなので、こちらも避けましょう。
最近は冬の防寒具はダウンという人も多いですが、シンプルであってもダウンコートはカジュアルなアウターです。葬儀には着ていかないようしてください。
毛皮は「生」連想するのでNG
毛皮は殺生をイメージさせることから、葬儀には着用しないのがマナーです。毛皮のコートはもちろんのこと、シンプルなコートであっても襟にファーがついている場合があります。その時はあらかじめ取り外しておいてください。
女性はタイツではなくストッキング着用
女性の足元はタイツではなくストッキング着用が原則です。ストッキングの色は黒で、少し肌が透ける程度の色がベストとされています。タイツとストッキングの境目は20~30デニールで、それ以下であればストッキングとみなされます。
タイツはマナー違反
冬場はなるべく30デニール程度のストッキングを使用すると良いでしょう。
タイツは一般的にカジュアルなものとして認識されています。そのため葬儀というフォーマルな場にはそぐわないというのがマナー違反とされる理由です。
しかし、北海道や東北などの寒冷地での葬儀の場合、タイツがOKとされる場合もあります。また妊婦さんや体調により体を冷やせない場合は、この限りではありません。
重ね履きで防寒対策を
基本は黒のストッキングがマナーですが、真冬の葬儀ではかなり寒いので防寒対策が必要です。マナー違反にならない防寒対策として有効なのは重ね履きです。
まず肌色のストッキングを履き、その上から黒のストッキングを重ねて履くことでかなり暖かくなります。
男性は三つ揃えのベストを着用する?
男性の場合、ジャケットにプラスしてベストのついた三つ揃えのスーツを持っている方もいるでしょう。ベストを1枚着るだけでも冬場はかなり暖かくなりますが、葬儀でベストを着用しても大丈夫なのでしょうか。
装身具なので着用しないほうが良い
最近ではベストがセットになった礼服も販売されています。セットになっているということは着用してもおかしくないデザインですし、問題はありません。
しかし、葬儀の席ではなるべくベストを着用しない方が無難です。日本ではフォーマルな場であっても葬儀でベストを着用する文化が根付いていません。その中でベストを着用していると葬儀の場でおしゃれを意識していると捉えられる可能性もあります。
三つ揃えのスーツはジャケットとズボンだけのスーツよりも格が高いものとされていますが、慶事の時の着用にとどめておき、葬儀ではベストの着用は避けましょう。
防寒対策はインナーで
スーツの防寒対策をしたいのであれば、シャツの下に着るインナーで調節をしましょう。最近はヒートテックなど保温性に優れたインナーが多数販売されています。
こういった機能性下着は薄手のものが多いので、シャツの下に着ていても外に響きません。ただし、インナーの色には注意しましょう。濃い色を着用するとシャツから透けて見えてしまう可能性があるので、白やベージュなどの透けない色を選んでください。
まとめ
オールシーズン対応が一般的な喪服は、冬場に着用するとどうしても寒くなってしまいます。また、葬儀はある程度時間がかかるものです。寒いからと言って席を立つわけにはいかないので、防寒対策は重要です。
冬の葬儀に参列する際はインナーに工夫をするなどして、しっかり防寒対策を行いましょう。また、コートなど周囲から見える防寒対策をする場合は、必ずマナーに沿ったものを選び、失礼にならないよう心がけてください。