葬儀後に弔問する際のマナー。失礼の無いようお悔みを伝えるには

知人に不幸があった時、やむを得ない事情で葬儀に参加できない場合や、葬儀後に訃報を知る場合もあります。そのような時には、日を改めて弔問をしましょう。また、弔問は基本的に故人の自宅を訪問することになるので、失礼やマナー違反がないように気をつけましょう。

葬儀後の弔問で注意すべき点

亡くなった故人の家へ訪問し、お悔やみの気持ちを伝えることを弔問と呼びます。弔問にはさまざまなマナーがあります。訪れる時間や遺族の気持ちなどを考えて、迷惑のないように弔問しましょう。

葬儀後どのくらいの時期が適切か?

近親者や故人と特に親しかった場合を除き、葬儀直後の弔問は避けた方が無難です。遺族は葬儀の準備や後処理などで疲弊している可能性もあり、葬儀の直後だと負担になる可能性があるからです。

逆に、葬儀から時間が経ちすぎてしまうと、改めて弔問客をもてなす準備を再びすることになり、遺族に手間をかけてしまいます。このため、遺族が通常生活に戻る前の四十九日までに訪れるのが良いでしょう。

弔問する時間帯はいつ?

弔問は極端な早朝や深夜でなければ、基本的にいつでも大丈夫です。ただし、遺族の都合に合わせてもらわなければいけないので、いつごろ伺えば負担が少ないか、事前の確認は必ずしましょう。アポなしでいきなり訪問するのは厳禁です。

弔問する時に遺族の方にはまず『この度はご愁傷様でした』といった簡単な挨拶をします。自分からは家に入りたいとは言わず、遺族側から招かれた場合にのみ家に入れてもらいましょう。家に入らない場合は、玄関先でお悔やみの言葉を述べます。

弔問をする際に最も気をつけたいのは、長居をしすぎないことです。故人のことをよく知っていても、遺族の方とは弔問時に初めて会う場合は特に負担をかけないようにしましょう。

故人との楽しかった思い出話を2~3分程度で簡潔に話し、最後に『何か手伝えることがあればおっしゃってください』などの一言を添えると印象も良いでしょう。

弔問を避けた方が良い場合

遺族の方は葬儀後で心身共に非常に疲れており、葬儀直後は弔問を辞退されるケースもあります。辞退された場合は無理に押しかけたりしないようにしてください。

どうしても弔意を伝えたい場合には、供物・香典・手紙を郵送しましょう。香典を郵送するときは普通郵便ではなく、現金書留を使い、手紙を同封して送ります。

こちらも読まれています葬儀後の正しい挨拶の伝え方と文例。そのマナー大丈夫ですか?

葬儀が終わった後の挨拶は、親族、近所の方、職場の方などに、お礼を伝えるために重要なことです。マナーを守り、感謝の気持ちをしっかり伝えられるよ...

服装や持ち物などのマナー

どのような服装で弔問すれば良いか、なにか持っていく必要はあるかなど、初めてだと意外と知らないものです。マナー違反にならないように確認してから用意してください。

喪服を着るべきか?

カジュアルすぎる服装や派手な服装でなければ弔問は普段着でも大丈夫です。一般的に、男性はスーツまたはスラックスにジャケット、女性はアンサンブルスーツなど地味な色合いのものを選びます。

また、結婚指輪以外のアクセサリー類は弔問の場には好ましくないので、外しておきましょう。

数珠やお供え、お花、手土産は必要か

弔問の際は仏式であるなら数珠を持参します。お供え物は菓子折や果物などが一般的です。仏式の場合は、仏教で殺生を禁じているため魚介類や肉類などを持っていってはいけません。

また、お花・線香・ろうそくなど、お参りに使えるものを一緒に持って行くのも良いです。

手土産を持っていくのも大丈夫ですが、高価なもの過ぎると気を使わせてしまうので気をつけて選びましょう。

香典を渡す際のマナー

香典は葬儀の際に渡すのが一般的ですが、弔問時に渡しても大丈夫です。その時に気をつけたいマナーについて説明します。

表書きは時期や宗派によって異なる

香典の表書きは宗教や宗派によって書き方が異なるので、用意する前に確認する必要があります。『御霊前』という書き方が多く使われますが、浄土真宗やキリスト教のプロテスタントでは使わないので気をつけましょう。

また、四十九日より前の弔問では『御霊前』を使いますが、四十九日以降は『御佛(仏)前』と変わるので注意が必要です。

弔問のお礼を受け取ったら

香典返しが郵送や宅配便で届いたら、到着した旨を伝えましょう。ただし、その際の挨拶には注意してください。『香典返し=お礼』に『お礼』をしたのでは、お礼を『繰り返す』ことになってしまいます。

不幸を繰り返すということを連鎖させてしまうのでお礼の言葉は言わないように気をつけましょう。

連絡はハガキや電話で行い、「お心遣い頂戴いたしました」や「お気遣い恐れ入ります」という言葉に言い換えて感謝の意を伝えてください。

まとめ

弔問は故人を思い、お悔やみ述べるためにするものですが、何より遺族のこと第一に考えるべきです。訪れる時期や時間服装などに気をつけて失礼のないようにしましょう。

また、香典を持参する場合もマナーがあるので相手の宗教や宗派を確認する必要があります。さまざまなマナーがあるのできちんと確認してください。