葬儀の服装マナー。恥をかかないための大人の基本知識

『葬儀に参列するとき、何を着たらよいかわからない』こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。今回はそんな方に向けて喪服の正しい着こなし方から、冬場の服装、アクセサリーや小物のマナーについてまとめました。

喪服の正しい着こなし方

礼装とは、冠婚葬祭など威儀や敬意を表す必要がある場で着る正装のことです。礼装のうち、通夜や葬儀・告別式にで着る服を喪服といいます。

喪服は黒が一般的で、できるだけ光沢が目立たない素材が使われています。また、喪服には格式の違いもあります。男性の場合は『正式礼装』・『準礼装』・『略礼装』の3段階になっています。

男性は黒のシンプルなスーツとネクタイ

先ほど喪服には格式があると述べましたが、葬儀で最も格式の高い『正式礼装』を着用するのは原則、遺族やその親族のみです。

『正装礼装』はモーニングコートと呼ばれ、黒のジャケット・ベストに、黒かグレーのズボンで、細いストライプ模様が入った喪服のことです。 シャツは白無地、ネクタイは黒無地になります。

『準礼装』はブラックスーツと呼ばれる黒無地のシングルかダブルスーツのことです。 ブラックスーツは遺族や親族に加えて他の一般参列者も着れます。

一般的には、この準礼装であるブラックスーツを揃えておけば問題ないです。このブラックスーツは、色や生地がビジネススーツとは異なります。ビジネススーツの着用はマナー違反になりますので注意してください。

わかりやすくまとめると『ブラックスーツ・Yシャツ・ネクタイ・バッグ・靴は黒で揃え、結婚指輪と金具がシルバーのベルト以外のアクセサリーは禁止』になります。

女性はスカート丈に注意

女性も黒やグレーの喪服を着用するのが基本です。

ただ『急遽通夜に参列しないといけなくなった』という場合もあると思いますが、その際にミニスカートなどの露出の多いものは禁止です。他にも派手なもの、きらびやかなものは避けましょう。

和装の場合も黒で統一

女性が和装で参列する場合、季節に合わせて黒で統一した服装にします。

冬は羽二重、夏は駒絽などが良いとされています。帯・帯締め・帯揚げ・草履などの小物は全て黒にしましょう。アクセサリーは結婚指輪以外全て外します。

子どもは制服や黒い服で

子供の場合ももちろん喪服がベストですが、ない場合は制服が1番無難です。もし制服もない場合は、カジュアルすぎない黒やグレーの地味な格好にしましょう。

靴はスニーカーでも良いですが、蛍光色や派手なデザインのものは避けましょう。靴下は黒か白かグレーで長めのものにします。くるぶし丈の靴下はマナー違反です。

冬の葬儀の服装は?

ここでは、冬の葬儀における服装についてみていきます。

ふさわしいコートの色、デザインとは

冬場に通夜、葬儀・告別式が行われる場合、防寒対策としてコートが必要になります。

もちろん、葬儀の場ですのでコートであっても黒やグレー、紺の布製の地味なコートを選びます。ない場合もカーキやベージュなら許容範囲ですが、派手な柄や蛍光色などはマナー違反です。

革や毛皮やファーのついたものは殺生を連想させ、葬儀の場には不適切なことも同時に覚えておく必要があります。

タイツは薄手ならOKとされる場合も

基本的に喪服には30デニール以下の暑さのストッキングを合わせます。30デニールはうっすらと肌が透けるくらいのものを指します。

基本的に、タイツはマナー違反ですが、雪国などでは60デニール以下のものなら許容範囲のようです。また、網タイツやラメ入りは好ましくないので使用は控えましょう。

女性のアクセサリーや小物のマナー

女性のアクセサリーは涙を象徴する一連の真珠にしましょう。手袋をつけるならトークハットと呼ばれる帽子をセットに使うのが基本です。

イヤリングやネックレスは真珠が無難

和服では、アクセサリーは結婚指輪以外禁止ですが、洋服では原則男性のネクタイと同じようにパールのネックレスをつけることがマナーとされています。パールは涙の象徴とされいるからです。パールのネックレスは一連のものを選びましょう。

イヤリングは不要ですが、つけたい場合はこれもパールにしましょう。ただ、葬儀におしゃれをしていく必要は全くないのでつけない方が賢明です。

手袋を着けるなら帽子とセットで

もし寒くて手袋をつけたい場合は、黒で装飾のないものを選びます。夏場はレースの手袋でも問題ありません。お焼香時は外しますが、 献花などでは外す必要はありません。

また、手袋は必ずトークハットと言われる小さめの帽子をセットでかぶります。この帽子は黒いレースがついていて顔が少し隠れる仕様になっています。

洋装の際に手袋を単体でつけるとマナー違反なので、必ずトークハットをセットでかぶりましょう。

まとめ

葬儀に参列するとき、男性はブラックスーツが基本です。女性場合も基本はブラックスーツで、和装の場合は結婚指輪以外のアクセサリーは外しましょう。

冬場にコートを着るのは問題ないですが、地味なものを選び、毛布や革製品は避けなければいけません。

女性のアクセサリーはパールを選び、手袋を着用する際はトークハットもセットで着用するようにしてください。