葬儀に参列する際には身だしなみはもちろん、靴にも注意が必要です。喪服には黒い靴を合わせることはよく知られていますが、色だけでなく、素材やデザインなど、細部にもマナーがあります。故人を見送るのにふさわしいマナーを身に着けましょう。
目次
女性の喪服のマナーの基本を知ろう
まずは、葬儀の身だしなみとして、喪服のマナーから紹介します。「ただ黒い服」というだけでなく、喪服選びにもマナーがあります。
喪服の選び方
喪服は同じ黒でも、一般的なビジネススーツとは色合いが異なります。喪服は、光沢が出ないように仕上げられており、ビジネススーツに比べ深い黒色です。両者を並べて見ると違いははきりと分かります。
葬儀場で悪目立ちしないためにも、葬儀や告別式に着る服は『喪服』あるいは『ブラックフォーマル』として売られているものを用意するようにしましょう。
同じ黒いワンピースやアンサンブルでも「喪服は別物」と覚えておきましょう。
葬儀に合わせて喪服や靴を選ぶ
喪服には格式があり、正喪服・準喪服・略式喪服の3つに分けられます。正喪服は、喪主や遺族が着用するもので、葬儀に参列する場合には『準喪服』にあたる衣服を着用します。
女性の場合の準喪服は、弔事用のブラックフォーマルであれば問題ありません。黒いワンピースやアンサンブルが一般的で、いずれも袖が長く、スカート丈も長いのが特徴です。
特にスカート丈は最低でもひざ下のもの、あるいはくるぶし丈のものが必要です。準喪服は、素材に柄やレースがあってもよいとされていますので、ブラックフォーマルとして1着用意があれば、葬儀だけでなく、ほかのシーンでも使用することができます。
正喪服、準喪服にかかわらず、女性は黒のパンプスの着用がマナーです。靴に関しては、さらに詳しく後述します。
葬儀用の女性の靴選びの基礎知識
葬儀に参列する際は、黒い靴であれば問題ないと思われがちですが、ただ黒いだけではマナー違反となることもあります。葬儀用靴の基本から説明します。
基本は黒のプレーンなパンプス
葬儀に履く靴は、シンプルな黒のパンプスを選びましょう。同じ黒色でも、スニーカーやサンダルはマナー違反です。
パンプスに似た靴として、ローファーで代用する方もいますが、喪服にローファーは不釣り合いです。学校の制服で葬儀に参列するような場合以外は、まず着用しないようにしましょう。
また、つま先はラウンド・スクエア・アーモンドといった無難な形状を選びます。先が尖ったポインテッドトゥや、先の開いたオープントゥはカジュアルな印象を与えるので葬儀には好まれません。
リボンや金具などの装飾はNG
葬儀に参列する際には、リボンや金具などの飾りがないプレーンなパンプスを選びます。また、飾りがなくても、ファッション性の高いものは避けるのがマナーです。
特に気を付けたいのがヒールです。ウェッジソールやピンヒールは、カジュアル過ぎる印象や派手な印象を与えかねません。太めのヒールを選ぶようにしましょう。ヒールの高さも3~5cm程度のものがおすすめです。
エナメルやスウェード素材は避ける
葬儀用のパンプスは光沢のないものを選びます。同じ黒でも、喪服にエナメルのパンプスでは不釣り合いです。天然皮革・合成皮革のものを選びましょう。
また、「殺生」をイメージさせるスウェード素材のものも避けます。生地そのものに柄が入ったものも、葬儀には適しません。黒のシンプルな見た目のパンプスを選ぶのが基本です。
葬儀の前に足元を再チェック
葬儀用の靴選びの基本がわかったところで、靴選びの応用編として、よくある質問を例に挙げて解説します。葬儀に参列する前に、もう一度足元を確認してみてください。
葬儀にふさわしい靴と言えば、皆さん『黒い靴』を思い浮かべるのではないでしょうか。それは確かに正しいのですが、黒なら何でもよいわけではありませ...
紐靴やストラップ付きはマナー違反?
葬儀の身だしなみでよく聞かれるのが「ストラップ」や「靴紐」の可否です。
まず、ストラップ付のパンプスは、葬儀などフォーマルシーンでの着用では賛否が分かれます。しかし、留め具部分の装飾がなく、シルバーの金具がついたシンプルなタイプであれば「可」とする意見が多いようです。手持ちの靴で、ストラップがついたシンプルな黒のパンプスがあるのであれば、着用してもよいでしょう。
一方、紐靴についても賛否が分かれることが多いのが実情です。男性の革靴に関しては、紐があるタイプ(結び目が見える靴)でもよいとする意見も多く、紐靴が「禁止」されているわけではありません。ただし、女性に関しては紐がついていないタイプが無難です。
靴のヒール音や中敷きが気になる場合
葬儀用の靴は、内側の色にも気を配りましょう。葬儀後の会食など、思わぬところで靴を脱ぐことも考えられますので、中敷きが派手な色合いのものは避け、ベージュやグレーなどを選びます。色が気になる場合は、中敷きを差し替えるのがおすすめです。
また、厳かな葬儀の場では靴音も響きます。ヒール音が悪目立ちしないよう、サイズの合ったパンプスを選びましょう。先述したように、細いヒールや高すぎるヒールは葬儀には不釣り合いです。騒音の元にもなるので、太めで5cm程度のヒールのパンプスを選ぶのがおすすめです。
ストッキングもきちんと用意しよう
パンプス選びと同様に忘れてはならないのが『ストッキング』です。ストッキングももちろん黒いものを着用します。
この際、少し肌が透けて見える程度の薄さのものを選ぶのがポイントです。デニールの高いタイツはカジュアルな印象を与えるため、着用しません。30デニール以下のストッキングの着用がマナーです。
なお、ラメが入ったものや柄入りのものは葬儀には不向きです。ストッキングも黒のシンプルなものを選ぶようにしましょう。
冠婚葬祭のときのマナーは大切ですが、多くの人にとってはあまり慣れないものです。たとえば、寒い時期の葬儀ではタイツを履いてもよいかなど、わから...
まとめ
葬儀に履いていく靴は、シンプルな黒いパンプスが基本です。光沢がなく、飾りもないプレーンなものを選びましょう。また、ヒールは太めで5cm程度のものが無難です。喪服とあわせ、足元も意外と見られています。故人・遺族に失礼のないよう、マナーをおさえた装いで参列しましょう。