香典返しとは具体的にどんな事をするの?金額や挨拶状のマナーを解説

香典を頂いたら、必ず行うのが香典返しです。しかし香典返しにはマナーやしきたりが多く、戸惑う人も多いのではないでしょうか。ここでは香典返しの金額や返礼品の選び方、挨拶状のマナーを紹介します。香典返しに悩んでいる人は参考にして下さい。

香典返しの基本的な内容

家族が亡くなった際、通夜や葬儀に参列する人は『香典』を持参してくれます。ほとんどの場合は金品で、花や香の代わりとしてそのまま故人の霊前に供えます。

『香典返し』とはこうして頂いた香典に対し、返礼品を贈ることを言います。贈る時期や返礼金額には相場がありますので、間違いのないよう確認しましょう。

無事に法要が済んだ報告やお礼

香典を頂いたら、香典返しをしなければなりません。香典返しで返礼品を贈るということには、頂いた香典へのお礼だけではなく、法要が無事に済んだというお知らせの意味も含まれています。

故人と縁があり、死を悼んでくださった人に失礼のないようとりはからいましょう。

金額は地域やケースによる

香典返しの金額は、頂いた香典の1/2となる『半返し』が相場とされています。しかし、関西では香典返しは頂いた香典の1/3程度の『三分返し』が相場と言われています。

このように地域によって香典返しの相場が異なる場合があるので、近くの親類などに相場を確認しておくと安心です。

また、一家の主が亡くなった場合や、高額の香典を頂いたのが親類である場合は『半返し』にこだわる必要はありません。香典には『相互扶助』の意味合いもあるのでありがたく頂き、1/3から1/4程度の金額でお返ししましょう。

時期は忌明けから1ヵ月間が目安

香典返しはどのタイミングで行ってもいいというわけではありません。一般的には『忌明けの法要から1ヵ月以内』とされています。ただし忌明けの時期は宗教によって異なるため、確認が必要となります。

仏式は49日目を過ぎてから香典返し

仏式ですと、『忌明け』は故人が亡くなってから49日目となります。親族は忌明けの法要を行うことで、忌服(きぶく)期間が終了となります。また神式では50日目、キリスト教では1ヵ月後に忌明けの儀式が行われます。

香典返しは仏式だけの習慣ではありません。近年ではたとえ仏式のお葬式でなくとも、香典返しと同様の習慣を行うようになっています。ですから香典返しはそれぞれの宗教で、忌明け1ヵ月以内にとりはからうようにしましょう。

当日返しする場合

忌明け後に香典のお礼と忌明け報告を兼ねて行われる香典返しですが、「香典を頂いてすぐにお返ししたい」と考える人が増えています。そのため、葬儀当日に香典返しをすませてしまう『当日返し』も良く見られます。

当日返しの場合は持参された香典の金額がわからないので、参列者全員に同じ金額の香典返しを渡すことになります。

一般参列者の香典の相場が5,000円から10,000円と言われています。この相場に従って、当日返しには2,000円から3,000円程度の金額の返礼品を選ぶ場合が多いようです。

ただし、当日返しの場合に気を付けたいのが、高額の香典です。用意した香典返しが金額的に釣り合わない場合は、忌明け後に改めて返礼品を送りましょう。品物は葬儀当日に用意した香典返しと併せて『半返し』になるようにすれば大丈夫です。

お礼を伝えてお渡しする

通常、葬儀の参列者には全員に『会葬礼品』が渡されます。手間と混乱を避けるため、当日返しをする際は、会葬礼品と香典返しを一緒に渡すのがおすすめです。

参列者に香典返しを渡す時は、会葬礼品と間違われないように香典のお返しである旨を伝え、お礼を述べて渡すようにしましょう。こうすれば、渡す側も受け取る側も間違いがありません。

香典返しの返礼品の選び方

香典返しの返礼品は、『不幸事を残さない』という意味合いから、海苔やお茶などの『消えもの』を選ぶのが一般的です。また、白いものは『白装束』に通じるとされ、白タオルやハンカチなども香典返しには良く見られます。

逆にタブーとされるのが『祝い事』を連想させる酒や昆布などです。また肉や魚も『四つ足生臭もの(よつあしなまぐさもの)』と呼ばれ宗教によってはタブーとされるものなので、香典返しの返礼品としては不適切です。

さらに商品券のように金額があからさまに記されているものも、香典返しの返礼品にはそぐわないと考えられています。露骨に金額表示されている金券類を不快に感じる人もいるので、香典返しの選択肢からは外すのが無難です。

迷ったらカタログギフトを

香典を頂いた人の好みや生活環境は、当然異なります。どんな香典返しがいいか決めかねている人は、『カタログギフト』がおすすめです。

カタログギフトなら受け取った本人が好きな品物を選ぶことができるので、『いらないものをもらった』というがっかり感がありません。贈る方もあれこれと考えずに済むので、どちらにとっても有益なアイテムです。

質の良いタオルも喜ばれる

前述のとおり、タオルは香典返しの定番の1つです。近年は『今治』や『泉州』など、産地にこだわったタオルが人気を集めています。また、ブランド品の高品質なタオルも多く、タオルといっても選択肢は広がっています。

定番であるタオルをブランド品にしたり、産地にこだわったりすることで、タオルのマンネリ感は軽減され、喜ばれる返礼品となります。香典返しの返礼品選びに迷ったら、こだわりのある質の良いタオルも喜ばれるでしょう。

挨拶状は気持ちを伝えるのに最も重要

香典返しの際、返礼品に添えて贈るのが『挨拶状』です。香典を頂いたことに対する感謝の気持ちを伝え、忌明けをお知らせする手紙ですので、心を込めて書きましょう。ここでは、感謝の気持ちがきちんと伝わる挨拶状の書き方とポイントを紹介します。

ていねいな書き方をしよう

香典を頂いたお礼を述べるのですから、挨拶状は気持ちを込めてていねいに記さなければなりません。また、細かいマナーに気をつけて、挨拶状を読む人に良い印象を与えるよう心がけましょう。

名前の前に続柄を入れる

挨拶状は通常喪主名義で出されます。その際送り主と故人との関係を明確にするため、故人の名前の前に喪主との続柄を入れるのが一般的です。故人の名前を記す際は、読む人に伝わりやすいよう『亡父○○』や『亡母△△』と入れるようにしましょう。

季節の挨拶は不要

一般的な手紙は必ず季節の挨拶からはじまります。しかし、香典返しの挨拶状ではこうした時候の挨拶は不要です。頭語・結語も使わずともよく、つかったとしても『拝啓』や『敬具』などシンプルなものにします。

繰り返しの言葉や句読点は使わない

香典返しの挨拶状で注意したいのが、『繰り返しの言葉』や『句読点』を使わないということです。繰り返しの言葉を避けることで不幸をくりかえさず、句読点を避けることで法事を『止める』ことなくつつがなく済ませるという意味がこめられています。

品物を贈らない場合も挨拶状は書くべき

通常ですと、挨拶状は香典返しに添えて送るのが一般的です。それならば返礼品を贈らない場合は挨拶状は不要かというと、そうではありません。挨拶状は香典のお礼という意味だけでなく、忌明けのお知らせという意味もあります。

返礼品がなくても挨拶状はきちんと送り、故人と縁のあった人たちに、法要がつつがなく済み、忌服の期間が終わったことを伝えましょう。

まとめ

香典を頂いた人には、お礼と忌明けの報告を兼ねた香典返しを渡すのが一般的なしきたりです。香典返しの返礼品には、気を付けたいポイントがいろいろあります。金額相場、贈り物としてタブーなものなどは都度確認し、マナー違反とならないようにしましょう。

香典を下さった人たちは、亡くなった家族と縁があり、その死を悼んでくれた人たちです。失礼のないようマナーを守り、心をこめてお返ししましょう。