葬儀での数珠の持ち方は?種類や宗派によって違う作法をご紹介します

葬儀で使う数珠は、宗派ごとに形状や持ち方が異なります。自分の宗派が分からない、相手の宗派が異なるという時は、どのような数珠を持つべきなのでしょうか。初めての葬儀でも慌てないように、基本のルールを覚えておきましょう。

葬儀に必要な数珠とは

葬儀に欠かせない数珠は、本来どのような役割や種類があるかを知っている方は多くはないでしょう。使い慣れた自分用の数珠を持っているという人もいますが、法事法要の機会が少ない、お経を日常的に唱えない、という人にとっては馴染みがないものです

手を合わせ、仏を拝む法具

数珠は、小さい玉(珠)を糸で繋ぎ、輪にしたものです。お経を唱える際、この珠を1つずつ指で弾き、回数を数えていたことから『数珠』という名でよばれるようになりました。

現在では、手を合わせて仏を拝む法具として用いられています。数珠を持ち、心を込めて合掌することで、心が静まり煩悩が消えるともいわれています。つまり数珠は、仏と人を繋ぐ架け橋のような役割をしているのです。

一般的な数珠と正式数珠

数珠は、略式数珠と正式数珠の2種類があります。略式数珠はより一般的で、自分の宗派にこだわらず、初めて数珠を手にするという人に多く選ばれています。

正式数珠は、主に108つの珠で構成されています。親珠、主珠、弟子珠など、珠の位置や数ごとに意味があり、これは宗派ごとに異なります。

一方、略式数珠は珠の数が決まっておらず、宗派に関係なく使用できるという特徴があります。知人・友人・会社の葬儀に参列する際は略式数珠を使い、身内での葬儀の際は正式数珠を使うというように使い分けるのも良いでしょう。

種類によって変わる数珠の持ち方

数珠は真言宗、浄土宗、曹洞宗、日蓮宗など、それぞれの宗派ごとに持ち方が変わります。ここでは、宗派ごとの違いに加え、各宗派共通の持ち方(片手数珠・振分数珠)について詳しく解説していきましょう。

片手数珠の場合

片手数珠は、略式数珠のことです。携帯しやすいように珠の数を減らしているため、通常は、一重のものがほとんどです。片手数珠は以下の2つのうち、どちらかの持ち方で持つようにしましょう。

  • 左手に輪を通して合掌する
  • 合掌した両手に輪をかける

振分数珠の場合

振分数珠は、各宗派の正式数珠のことです。珠の数が108つと多いため、二重に巻き、束にして使うのが基本となります。以下のうち、どちらの持ち方でも構いません。

  • 輪を二重にし、左手に通して合掌する
  • 輪を二重にし、合掌した両手にかける

宗派による違い

仏教には、様々な宗派があり、数珠の持ち方も微妙に異なります。もし自分の属する宗派が分かっている場合は、正式数珠を用い、宗派に合った持ち方をするようにしましょう。

『臨済宗数珠』と『曹洞宗』の数珠の持ち方は基本的に同じで、輪を二重に左手にかけ、右手は左手に添えるようにします。

『真言宗』は、両手の中指に輪をかけ、そのまま合掌する形になります。『日蓮宗』は真言宗と似ているのですが、輪を8の字にねじって中指にかける点と、房が右に2本、左に3本くるようにする点が異なります。

『浄土宗』は二重にした輪を合掌した親指にかけるか、4本の指にかけるかのどちらかとなります。

『浄土真宗』は、本願寺派(西)と真宗大谷派(東)によって持ち方が異なります。本願寺派は、二重に束ねた輪を合掌した両手にかけ、房を真下に垂らします。真宗大谷派は、その房を合掌した両手に掛け、左手の側に房を垂らすようにします。

葬儀で使用する際の注意点

冠婚葬祭の中で、葬儀ほど形式や装いが定められている儀式は他にはないと言えるでしょう。基本さえ押さえておけば、それほど難しいものではありませんが、逆に些細なところで礼儀知らずと見なされてしまうこともあります。

葬儀で使用する際の注意点を2つお伝えします。

宗派に合わせて変える必要はない

自分の宗派の正式数珠を他の宗派の葬儀で使っても問題はないとされています。葬儀を行う家の宗派に合わせて数珠を使い分ける必要はありません。

また、数珠の持ち方にしても、相手と自分の宗派が違う場合は、各宗派共通の持ち方(片手数珠・振分数珠)で対応するようにしましょう。

ブレスレットは代わりにはならない

数珠とブレスレット(腕輪)は、素材や形状が似ていることから、葬儀にも使えるのではないかと思う人もいます。しかし、身に着ける目的や本質が全く異なるので、ブレスレットを数珠の代わりにすることはできません。

数珠は仏と人を繋ぐ法具です。ブレスレットを数珠の代わりにすることは、遺族や故人に対しても失礼にあたります。

まとめ

数珠には、略式数珠と正式数珠の2種類があり、初めて購入する場合は長く使いこめる略式数珠を選ぶのがおすすめです。持ち方やマナーは事前にしっかりと確認しておきましょう。

珠の素材の種類や色は多岐にわたり、宗派ごとに意味がある場合もありますので、あらかじめ家族や親戚に相談するのも良いでしょう。