退職金も確定拠出年金も受け取ったお金を老後資金にすることが出来るのが共通点です。確定拠出年金は老後の資金形成を目的としており、60歳以降に一時金や年金などの形で受け取れます。退職金は会社を辞めるときにまとまったお金を受け取るシステムです。そこで老後資金の確保のために知っておきたい確定拠出年金と退職金の違い、メリット・デメリットなどをご紹介します。
目次
確定拠出年金と退職金(確定給付型)の違い
従来の退職金と確定拠出型年金の違いは、簡単に表現すると、退職金は会社が運営していて、確定拠出年金は自分が主導権を握れる点です。
退職金は会社が資金の用意や支給まで全て行ってくれます。確定拠出年金は運用方法を自分で決め、選んだ方法や結果によって貰えるお金が変わります。
さらに確定拠出年金は税制の部分で様々な控除や非課税措置があり、拠出する時や運用している時、受け取る時にも節税することが可能です。退職金は受け取る時に控除枠はあるものの、所得税と住民税が課税されます。
個人型と企業型
確定拠出年金は個人型と企業型の二種類があります。個人型は自分自身で老後の資金を確保するシステムで、企業型は会社の退職金制度の一つです。個人型は自分の意思で入ることが出来る任意加入となり、企業型は会社が退職金制度として導入している場合に加入します。
受け取り方
確定拠出年金の受け取り方は年金と同じように何年かかけて受け取る方法と一括で全額受け取る方法、一部のお金を一時金とし、残りを年金として分割して受け取る方法があります。
退職一時金から確定拠出型年金に移行するときの注意点や転職するときの違いなども踏まえて選ぶようにしましょう。
退職金は老後生活を支える大切な資金です。退職金を楽しみに頑張っている人も多いですが、退職金にも税金がかかります。受け取り方法によって優遇され...
確定拠出年金のメリット・デメリット
メリット
確定拠出年金のメリットは、一定期間その職場に勤務すれば確実に資金が増え、減額されない点です。会社が倒産したり経営が悪化しても積み立てたお金はそのままで、自分の資産をしっかりと守れます。自分のお金と会社の経営状態を切り離して考えられるのが魅力です。
また確定拠出年金は転職する時のためにポータビリティの制度もあり、資金を移換することも出来るのが退職金と確定拠出年金の大きな違いです。
デメリット
デメリットは退職した時が60歳よりも前だと受け取ることが出来ず、転職する時や独立する時の資金には使えません。また、資金運用を自分自身で行うので、ある程度の知識も必要になります。
個人事業主の方は小規模企業共済という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。中小機構が運営し、個人事業主の退職金代わりに積み立てを行う制...
個人型の確定拠出年金に加入する流れと注意点
まずは、個人型の確定拠出年金の加入資格があるかどうかを調べてみましょう。idecoナビというサイトで、簡単に調べることができるので、わからない方は一度やってみるといいでしょう。3つほどに質問項目に答えるだけで、加入資格と掛け金の上限金額がわかります。
個人型の確定拠出年金に加入するには、まず金融機関を選びます。幾つかの金融機関の資料やパンフレットを取り寄せて、どのような商品があるのか目を通しましょう。商品やサービスの違いなどを徹底的に調べ、分からない部分があったら問い合わせて疑問を解決しておくと安心です。
次に積み立てる金額を決めますが、60歳まで受け取れないので掛け金を決める時には無理のない金額を設定することが大切です。企業型に移行する時には会社の担当者に加入したいことを伝え、必要な手続きを行ってもらいます。
申し込みをする際には基礎年金番号と本人確認書類が必要になりますから、あらかじめ準備しておきましょう。基礎年金番号は年金定期便や年金手帳などで確認することも出来ますし、年金事務所に問い合わせても教えてくれます。
本人確認書類は運転免許証や健康保険証、パスポートの写しや住民票、印鑑証明のコピーなどが有効です。金融機関によって必要書類は違うため、確認しておくとスムーズです。申込書に必要事項を記入して、必要書類と一緒に提出します。
転職するときに必要な手続き
確定拠出年金の場合、転職した時に以前の会社で3年以上働いていれば、積み立てた年金を全てを持って行くことができます。3年未満の勤務であれば、積み立てた掛け金の一部や全額が引かれることもあります。これは会社によって違いがあるため、転職前に必ずチェックすることが大事です。
転職するときに資産を管理して貰っていた運営機関に連絡をし、書類を請求します。
転職先が企業型確定拠出年金を使っている場合には担当者に加入したいことを伝え、手続きをします。今まで積み立てていた掛け金を新しい商品に移行するだけです。
転職先が確定拠出年金制度を利用していない場合は、個人型の確定拠出年金に移します。自分で運営機関を選び、自分の力で運用していくようになります。個人型に加入すると、掛け金は全て自分で払うことになる点に注意しましょう。
また、転職時に確定拠出年金を放置して半年以上経ってしまうと積み立てたお金が減ってしまいますから、手続きは早めに確実に行います。
半年以内に移行手続きをしていないと、お金は国民年金基金連合会に移動されてしまい、その手数料としてお金も減ってしまいます。国民年金基金に保管されていればお金は守れますが、運用が出来なくなるので気を付けましょう。年金の加入期間としても加算されないので、手続きは早めにすることをおすすめします。
まとめ
退職金と確定拠出年金の違いには運営者や運営の方法、受け取り方など様々な点があります。退職金を確定拠出年金に移行する時にはしっかりと商品や掛け金を調べて、運用を長期間続けられるような工夫をしましょう。加えて、転職する時にはすぐに新しいサービスに移行し、余計な費用を掛けないために空白期間が無いようにすることも重要です。