偲ぶ会とは、故人の在りし日を偲ぶために行うセレモニーのことです。葬儀・告別式とは別に行われ、仏教などの形式にとらわれないことが多いです。そのため、服装についても、葬儀・告別式で身につける喪服ではなく、平服を指定されることがあります。しかし、この平服について、どこまでが許容範囲か判断に悩むことも多いのではないでしょうか。今回は平服の時のマナーについて紹介します。
目次
平服の時のマナー
葬儀・告別式では格式の高さが求められるため、正装として礼服を着用します。また、偲ぶ会でも僧侶による読経などがあり、告別式に近いことが行われる場合は、喪服で出席します。
逆に、偲ぶ会に葬儀・告別式ほどの格式が求められておらず、故人の在りし日を偲ぶことがメインの場合もあります。その場合は、案内状に平服を出席するように指定されることも珍しくありません。しかし、これはTシャツやジーンズのようなカジュアルな服装で出席するという意味ではありません。平服とは、略礼服やそれに準ずる服装のこと指します。
具体的には、男性であれば、ダークスーツ、つまり濃いネイビーやダークグレーのスーツになります。女性であれば、黒や地味な色のワンピースやスーツが該当します。
例えば、ビジネスで大事な相手に会う場合に着ていくような、派手ではないスーツという風に考えるとわかりやすいです。そうなると、髪型やアクセサリーなども派手なものは選びませんので、全体的に落ち着いた印象になります。
男性の平服はどこまで?
偲ぶ会での男性の平服は、ダークグレーや濃いネイビーのダークスーツに、柄ものではない白いワイシャツを合わせます。ビジネスカジュアルの服装として、ポロシャツやチェックのシャツにジャケットを羽織る人もいますが、偲ぶ会での服装としてはカジュアルすぎるかもしれません。靴下は、柄ものではない黒を選びます。そして、弔事に光りものはタブーとされているので、金具の付いていない、光沢のない黒の靴を選びます。
ネクタイについて
平服ですが、決してカジュアルな場ではないので、ネクタイは締めた方がいいでしょう。ネクタイの色や柄にもポイントがあります。葬儀・告別式ではないので、黒は選びません。そして、スーツと同様に濃いネイビーやグレーの色を選ぶと場にふさわしい印象になります。柄は無地で問題ありませんが、小さなドットや目立たないストライプでもよいでしょう。
ベルトや腕時計について
他には、ベルトや腕時計にも配慮が必要です。素材は、金属や殺生を思い浮かべる爬虫類の皮などを避け、靴同様に光りものはNGとされているので、光沢のないものにします。バックルも光沢のないマットなものを選ぶのが無難です。
女性の平服はどこまで
偲ぶ会での女性の平服は、黒・紺・ダークグレー・茶色などの地味でシンプルなデザインのワンピースやスーツを選びます。また、肌の露出は極力避けた方がよいため、夏でも5分袖まであると安心です。
ストッキングや靴について
肌色や黒で、柄やラメの入っていないストッキングと黒の靴を合わせます。靴については、つま先の出るミュールやサンダルなどは相応しくありません。靴やバッグの素材は、男性と同様に爬虫類の皮などは避け、光沢のないものにします。冬などにコートを着用する場合は、殺生を連想させる毛皮のコートは選ばす、地味な色やデザインのものにします。
メイクやネイルについて
さらに、メイクは派手にならないように注意をします。具体的には、チークやアイシャドウ・マスカラなどを極力控えたナチュラルな印象を心掛け、口紅も薄い色のものかリップクリームを選びます。香水は付けず、ネイルは付けない方が安心です。しかし、もしもネイルを付ける場合は、透明や地味な色合いのものを選ぶとよいでしょう。
また、髪の毛が長い場合はまとめ、色が明る過ぎる場合は、黒のヘアカラースプレーなどを使用するといいでしょう。
平服の時のアクセサリー
偲ぶ会での平服のアクセサリーは、服装同様に控えめにしましょう。
ネックレスは、1連のパールの物を選び、色は黒やグレー・白を選びます。2連以上は不幸が重なると言われているので使わず、ロングは派手な印象になるので選びません。一般的に使われる色は白で、若い人が黒を選ぶケースは少ないです。珠の大きさは、大きすぎると派手な印象になり、淡水パールはカジュアルな印象になるため、7~8mmのものが良いでしょう。
また、同じ1連でも1粒パールのネックレスは相応しくありません。1粒だとチェーンを使う必要があり、金属などの光るものは、弔事では避けるべきだとされているからです。他の素材では、樹木が化石化したものであるジェットのアクセサリーは、故人を偲ぶための正式なものと考えられています。そのため、ジェットのネックレスは身につけても問題ありません。
ブローチやコサージュについては、シックな色で控えめなデザインのものであれば、失礼にならないでしょう。また、髪をまとめるものは、シックな色のヘアアクセサリーや黒いリボンにすると、落ち着いた印象になります。
まとめ
平服のマナーについていろいろと注意すべき点がありましたが、端的に言うと派手な印象を与えない服装を選ぶのがポイントです。平服については、基本的に弔事のマナーに則っています。そのため、マナーに従うことで亡くなった人を悼み、偲ぶ気持ちを表現します。服装について指定がある場合は特に、故人や遺族の意向を受けたものであるため、相手に失礼のないような服装を心掛けることが大切です。