家族葬での生花について。祭壇や送り方を解説します。

葬儀における祭壇の種類や、家族葬の際に必要となる生花祭壇などについて、ざっくりと知っておきましょう。家族葬の特徴を紹介するとともに、生花を送るときのマナーや、会社や団体から参列する際の対応方法についても説明していきます。

葬儀における祭壇の種類

日本国内の葬儀の中で用いられる祭壇は、葬儀をするときの宗教によって異なり、様々な種類が存在します。

日本の葬式では「白木祭壇」が最も代表的な祭壇で、主に仏式の葬儀で使われています。葬儀社から祭壇を借りることが多く、使用料として50万円前後が相場です。

また、花を使って祭壇を作るものもあります。「花祭壇」と呼ばれるもので、祭壇を花一面で埋めつくされているのが特徴です。宗教を問わず、無宗教の葬式でも差し支えなく利用することができます。花祭壇の価格は、お花の種類や祭壇の大きさ、デザインによって決まりますが、安いプランで20万円前後、お花をふんだんに使って華やかにすると80万円程度かかります。

神式で執り行われる葬式の場合、「神式祭壇」が一般的です。「鏡」「刀」「勾玉」の三種の神器を祭壇に飾ることが決まり事となっています。神葬祭は、戒名料がかからないため安く葬儀を上げることができますが、神式祭壇を準備する場合、およそ60万円前後から必要なことが多いです。

生花祭壇の特徴

一般的に生花祭壇は、デザインや生花の種類によって故人らしさを表現することができ、故人の好きだった花を選ぶことができたり、故人の印象に合わせた祭壇を作ることも可能です。故人が女性の場合は、桃色系統の花を使った可愛らしいデザインにすることが多く、男性の場合は紫や青色の花をあしらった荘厳な雰囲気を醸し出すようにすることが一般的です。

留意点としては、生花祭壇は、原則として生花を用いるため、季節要因により価格は変動します。また、花の取れ高や入荷状況などによっても価格が左右されるのが生花祭壇の特徴の一つです。

家族葬について

葬儀本体にかかる家族葬の相場は、およそ40万円から60万円前後だと言われており、全国的なばらつきはあまり見受けられません。香典金額が減ってしまうなど、色々と考慮する必要がありますが、家族葬にすることで葬儀費用を抑えることが可能だと言えそうです。

一方で家族葬だからといって、祭壇の相場が変化することはありません。

しかし、家族葬で葬儀を執り行う場合、故人の思いや家族の要望に合わせて祭壇にアレンジを加えやすいという特徴があります。

生花を送る時のマナーについて

家族葬においては、生花を送ることは一般的に遠慮されますが、故人との間柄によっては供花を送ることがあります。

故人へのお悔やみの気持ちを込めた弔意として、葬儀場に生花をお供えします。親族だけでなく、故人と親交のあった人が供花を送ることが多いですが、誰に送ってよいのか特別な決まりごとはなく、気持ちがあれば誰でも送ることが可能です。

白菊を中心に、白系の生花が一般的に使われていますが、昨今は洋花を利用するケースが増えてきています。葬儀場所に準備された祭壇や、斎場の入口付近に生花が飾られることが多いです。供花は一対を必須とする宗教もありますが、宗教色を排した家族葬の場合は、一基で送る方法も増えています。

宗派や地域の特色などによって葬儀のマナーがあるため、訃報を受け取った時に供花や相場観などについて問合せをすることが大切です。供花はシンプルで派手過ぎず、設置しやすく、遺族にも気を使わせないようなものを選びましょう。

生花を送ることが決まっている場合 ー会社の場合ー

会社として葬儀に参列する場合、社内規定に基づいて対応をとることが一般的です。故人が勤めていた会社や団体などから供花を送ることがありますが、花輪を準備することが基本です。

一基に対して、1枚ずつ芳名名札を添えるのが一般的で、芳名名札には送り主の名前を記載します。会社や団体から送る際には、会社名や団体名も併せて明記するようにしましょう。供花を送るタイミングは、通夜であれば当日の午前中まで、告別式に間に合わせるためには、前日までに送り届けるのがマナーです。

会社の名前を使って生花を送る際には、社内ルールに沿って執り行い、分からない場合は上司に相談してから行動に移します。家族葬を施行する立場からみた場合、会社からいただいた供花のお礼は、手配をしていただいた上司に対して丁寧にあいさつをすれば問題ありません。

葬儀場所に生花が届いた場合、祭壇の中央から、遺族や親族、親しい人、会社関係者の順に飾ることが一般的ですが、相手に失礼がないよう、並び順については葬儀会社に相談することが無難です。

まとめ

葬儀に使用する生花は、故人を偲ぶだけでなく、悲しみに暮れている親族に寄り添うことができる大切なものです。自身の想いをしっかりと相手に伝わるように、生花を手配する時にはマナーにも気を配りながら実行するようにしましょう。

生花の準備は、葬儀社への依頼のほか、インターネットでも注文ができるため、うまく活用しましょう。