位牌に書かれている戒名にはランクがあり、宗派により戒名の付け方や値段もそれぞれ異なります。今回は戒名の意味や構成、ランクや宗派ごとの特徴について詳しく解説します。また、戒名を付ける時の注意点についても説明します。
目次
戒名とは
戒名とは故人につけられるもう1つの名前です。日本で初めて戒名が付いたのは奈良の大仏を作った仏師の孫であると言われています。
まずは戒名の意味についてみていきましょう。また現在は、戒名と言うと位牌に書かれているものという印象が強いですが、どの部分を指すのか、戒名の構成についても解説します。
戒名の意味
戒名は仏の世界においての故人の名前のことを意味します。戒名は本来、出家をした修道者に対して師の僧侶から、仏門に入った証、戒律を守る印として与えられるものです。
現在では葬儀の際に故人の冥福を祈り、僧侶から与えられるものとして一般的に知られています。これは生前仏門に入っていなくても、葬儀の時に戒名を与えることで、仏の弟子として故人を仏の元へ送り出すという意味合いがあります。
戒名という言い方はほとんどの仏教で使われていますが、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号という言い方をします。
戒名の文字数は二文字
戒名はどんな人物であっても基本的には2文字で表されます。これは仏教の世界では誰もが平等であるということを表しています。
例えば位牌によく見られる「□□院○○××居士(大姉)」「○○××信士(信女)」というのは□□の部分が「院号」、○○の部分が「道号」、居士(大姉)、信士(信女)の部分は「位号」と呼ばれるものです。戒名は××の2文字の部分のことを言います。
今日では院号、道号、戒名、位号、全てをまとめて戒名と呼ばれることが一般的となっています。
道号と院号
道号とは戒名の上につけられるもう1つの名前です。元々は中国使われた尊称で、仏道を修行した人に対する呼び名でした。後にその人の家名、地名、趣味、性格など、その人のゆかりある文字を使い戒名の上につけられるようになりました。
院号とは元々は天皇が譲位、隠居した際にその後住まわれた御所を~院と呼んだことに始まります。現在では社会に大きく貢献した人、寺院の建立に寄与するなど信仰心の篤い人などに与えられるものとされています。
また、院殿号と呼ばれるものもあり、これを最初に付けたのが足利尊氏とされています。もともと天皇家に付ける院号と区別するために院殿号が生まれたと言われていて、武家や大名が多く使っていたようです。
戒名と俗名
戒名と同様に、故人を指す言葉に『俗名』がありますが、違いは何なのでしょうか。また、戒名は必ずつけなければいけないものなのか、もし戒名をつけなかった場合どうなるのかという気になる疑問について、ここで解説していきます。
違いとは?
戒名は死後にもらう名前であり、基本的に檀家になっているお寺の住職につけて頂くものです。これに対して、俗名とは故人の生前の名前のこと、つまり本名のことです。
もちろん戒名は仏教の制度なので、それ以外の無宗教や仏式以外の葬儀は、俗名のまま、つまり本名で行われるのが一般的です。
戒名は必ず付ける必要があるのか
戒名は必ずつけなければいけないものではありません。現在、少子化などの理由から葬儀の簡易化が進み、お寺との関係を考え直す人も増えています。
仏式の葬儀でも俗名のまま葬儀を執り行うということは、今や珍しいことではありません。その場合、位牌やお墓にはそのまま本名が刻まれることになります。
ただし、檀家として特定のお寺と付き合いがある場合だと、お寺のお墓に納骨するには仏教徒の証として戒名が必要です。つまり、俗名のままだと先祖代々のお寺に納骨ができなくなってしまい、公営・民営の墓地などに入るしかなくなります。
ちなみに一般的に戒名はお通夜までにもらいますが、お寺によっては49日の法要まで付けてもらうことができます。
戒名の付け方
戒名の付け方には一定の法則があります。ここでは戒名のような長さ、院号から始まり位号で終わる戒名の構成、男性女性での戒名のバリエーションについて解説していきます。また、男性、女性それぞれの著名人の戒名もあわせて紹介します。
構成は?
一般的な戒名の構成は院殿・院号→道号→戒名→位号という構成になっています。もともと2文字の戒名でしたが、社会貢献の度合いや信仰心の篤さなどに対して院号、道号がつき、性別や子供か大人かを表す位号が加わり現在の長さになっています。
男性の戒名の例
○○××信士、□□院○○××居士、□□院殿○○××大居士などのバリエーションがあります。信士、居士の文字が男性の戒名の特徴です。
有名な人の戒名の例として、足利尊氏が「等持院殿仁山妙義大居士」、近藤勇が「貫天院殿純義誠忠大居士」、夏目漱石が「文献院古道漱石居士」となっています。
戒名の漢字にはその人を表すものが使われます。夏目漱石の文献院とは賢者によって書き取られたものという意味があり、大文豪として品格が表されています。
女性の戒名の例
○○××信女、□□院○○××大姉、□□院殿○○××清大姉などのバリエーションがあります。信女、大姉の文字が女性の戒名の特徴です。
有名な人の戒名の例として、美空ひばりが「茲唱院美空日和清大姉」、樋口一葉が「智相院釋妙葉信女」、夏目雅子が「芳蓮院妙優日雅大姉」となっています。
美空ひばりの道号に美空がそのまま使われています。これは美空と書いて(びくう)と呼ばせるようです。
戒名のランクについて
本来戒名はどんな人物でも2文字で、仏の世界では全ての人が平等であるということを表しています。しかし、実際にはランクがあり、これは江戸時代の戒名による身分差別の名残が現在まで引き継がれている形です。
男性の場合
男性の場合ですと、信士→居士→院信士→院居士と右に行くほどランクは高くなります。信士より居士がランクが高く、それぞれ院号がつくと一段階ランクが高くなります。
一番高いランクとして院殿大居士がありますが、あまり一般的には使われません。内閣総理大臣、政治家、大企業の創業者などについている例が多いです。
女性の場合
女性の場合ですと、信女→大姉→院信女→院大姉と右に行くほどランクが高くなります。信女より大姉がランクが高く、女性の場合も男性の場合と一緒でそれぞれ院号がつくと一段階ランクが高くなります。
一番高いランクとして院殿清大姉がありますが、こちらもあまり一般的には使われません。
ランクによって戒名の値段は違う
戒名をつけてもらうにはそれ相応のお布施をお寺に寄付することになります。戒名のお布施の値段はランクによって全然違い、さらに宗派やお寺によっても値段に開きがあるのです。
基本的にはお布施を多く出すことで高いランクの戒名をつけてもらうことができます。ここでは戒名のランク別に宗派ごとのお布施の相場を紹介します。
信士や信女
戒名で最も多い信士、信女の相場は「浄土宗」が30万~40万、「真言宗・天台宗」が30万~50万、「臨済宗」が30万~50万、「曹洞宗」が30万~となっています。
「浄土真宗」は信士、信女という言い方はせず釋、釋尼(しゃく・しゃくに)という言い方をしているものが同ランクになり、これが20万~となっています。
居士や大姉
居士、大姉の相場は「浄土宗」が50万~60万、「真言宗・天台宗」が50万~70万、「臨済宗」が50万~80万、「曹洞宗」が50万~70万となっています。
「浄土真宗」で居士、大姉のランクにあたるのが院釋、院釋尼で50万~となっています。
院信士や院信女
院信士、院信女の相場は「浄土宗」が70万~、「真言宗・天台宗」が80万~、「日蓮宗」が30万~50万、「曹洞宗」が100万~となっています。
院居士や院大姉
院居士、院大姉の相場は「真言宗・天台宗」が100万~、「日蓮宗」が100万~、「臨済宗」が100万~、「曹洞宗」が100万~となっています。
宗派による戒名の特徴
宗派により戒名には違いがあります。戒名と言わずに法名・法号と言ったり、誉号(よごう)、日号といったオリジナルのものをもつ宗派もあります。ここからは宗派別に戒名の特徴を説明します。
浄土宗
浄土宗は法然を宗祖として、阿弥陀仏を本尊とし、念仏を唱えることで極楽浄土へと行くという教えです。仏の国である浄土にいても、この世に仏となって戻り人々を救うことができるとしています。
浄土宗の戒名の特徴は「誉号」(よごう)というものを院号と戒名の間につけることがあります。そのほかにも空号、良号といったものもあり、地域により様々なものがあります。
誉号は五重相伝という特別な教えを受けた人にのみ与えられるものでしたが、近年ではそうでない人に与えられる場合もあります。
浄土真宗
法然の弟子である、親鸞が始めた宗派が浄土真宗です。阿弥陀仏の力で全ての人が救済されるという教えで、信心があればすぐに成仏できると説きます。
浄土真宗の戒名の特徴は戒名と言わずに法名と呼ぶことです。さらに道号ではなく釋号というものが使われ、院号+釋号+法名という短い構成になっています。
浄土真宗では仏の戒律を受ける、受戒をしなくても仏の弟子であれば救われるという考え方のために、戒名を授かる必要がないとされていて戒名がないと言われています。
日蓮宗
鎌倉時代に日蓮によって興されたのが日蓮宗です。他の宗派と違う点は法華経を中心としていて、現世において救いがあると説きます。
日蓮宗の戒名の特徴は他の宗派で戒名と呼ぶ2文字の部分を、法号、日号と呼ぶところです。そしてそこに院号、道号、位号を足した全体のことも一般的に法号と言います。
日号は、□□院〇〇日△居士(信士)のように日+1文字で表されます。この1文字の部分はその故人の俗名からとったり、宗派に由来する漢字を用いることが多いです。
真言宗
大日如来をご本尊とし、空海が中国から日本へ持ち帰ったとされるのが真言宗です。平安時代に貴族の間で広まり、加持祈祷を行いました。
真言宗の戒名の特徴は戒名の上に大日如来の仏弟子の証である、梵字のアを記します。梵字とは古代インドのサンスクリット語を表す文字で、梵字のアは真言宗のご本尊である大日如来を表します。
弘法大師は「阿字の子が、阿字のふるさと立ち出でて、また立ちかえる阿字のふるさと」という詩を詠んでいます。
これは私たちは大日如来の子として生まれ、役目を終えるとまた大日如来のところへ帰ってゆくという意味です。アという文字には根本的な命の始まりという意味があります。
戒名を付ける時の注意点
戒名を付ける時にいくつか注意しなければいけないことがあります。先祖、配偶者との戒名の関係。菩提寺以外で戒名はつけてもらっても大丈夫なのか。
戒名を付ける時にどんなことに気をつけなければいけないのかということを確認しましょう。
先祖や配偶者の戒名を確認する
戒名をつける時には先祖や、配偶者の戒名を確認するのが大切です。
もし配偶者が先に亡くなっていて、配偶者の戒名には院号がついていないという場合は、夫婦揃えて院号をつけないというのが一般的です。宗派によっては戒名に使う漢字を夫婦で対になるものを選んだり共通する字を使ったりと様々あります。
また、先祖の戒名の確認しこちらも同様に先祖にランクを合わせて戒名を付けるということが一般的です。しかし最近では先祖の戒名のランクが高い場合、無理に合わせる必要はないという考え方もあります。
菩提寺があるときは他のお寺で付けない
基本的に戒名は菩提寺と言われる自分の家が檀家となっているお寺の住職に付けてもらいます。もし他のお寺で戒名を付けてもらうと菩提寺のお墓への納骨が断られてしまうこともあります。先祖代々のお墓に入れない、といった状況になり得るのです。
様々なトラブルを避けるためにも戒名は菩提寺でもらいましょう。菩提寺が遠方にある場合でも必ず一度相談、連絡することが大切です。
まとめ
戒名とは個人に付けられるもう一つの名前のことで、仏の弟子として故人を仏の元へ送り出すという意味合いがあります。戒名は全て二文字で表され、そこに院号、道号、位号がつき、現在ではこの全てを含めて戒名と呼ぶことが一般的です。
戒名のつけ方には法則があり、院殿・院号→道号→戒名→位号という構成になっています。男性、女性により伸士、信女などの違いがあります。
戒名にはランクがあり、信士→居士→院信士→院居士と右に行くほどランクは高くなります。ランク、宗派によりお布施の値段が変わり、もちろんランクが高いほど値段は高額です。
戒名を付ける時には先祖、配偶者の戒名を調べて、ランクを揃える必要があります。また、菩提寺以外のところで戒名を付けると先祖のお墓に入れなくなるなどのトラブルの元になるので注意が必要です。