葬儀に参列する時のメイクとは?気をつけるべきポイントを紹介

葬儀の際、服装や身だしなみに配慮することは当然のことですが、メイクにまで気を使う人は少ないのではないでしょうか。葬儀に参列する時は、どのようなメイクが理想的で、何がマナー違反となるのかを詳しく解説します。

葬儀に参列する際、メイクのマナーとは?

故人を送り出す葬儀では、普段とは違ったナチュラルメイクが求められます。相手に失礼にならず、マナー違反とされない化粧の方法について解説していきます。

色濃くない清楚なナチュラルメイクが良い

葬儀メイクは『清楚なナチュラルメイク』であることが前提です。『ナチュラルメイクなら普段からしている』という方も、葬儀時のメイクは、雑誌などで紹介されているナチュラルメイクと目的が異なるので注意しましょう。

普段のメイクは、より自然にパーツを大きく見せることや、血色の悪さをカバーし、華やかに魅せることに重点が置かれます。

葬儀時のメイクにはそういった目的はなく、『すっぴんに見せない為の薄化粧』がベストです。多様な色を使わず、シンプルに仕上げることが大切です。

ベースファンデーションはマットな質感に

ベースとなるファンデーションは、マットな質感のものを使い、薄付きで仕上げましょう。

  • ツヤ肌
  • ラメ、パール
  • すっぴん風
  • みずみずしい質感
  • 光を反射

上記のような謳い文句で販売されているものは、華やかさやカジュアルさ、フレッシュさを演出する為、葬儀メイクには相応しくありません。

シミやクマ、血色の悪さは、あらかじめコンシーラーでカバーしておきます。あくまでも薄化粧なので、ファンデーションが厚塗りに見えないように工夫をしましょう。

すっぴんはマナー違反

葬儀にすっぴんで参列するのは、基本的にマナー違反です。葬儀は故人との別れを惜しむ大切な儀式です。喪服やアクセサリーの色・形にまで決まりがあるように、参列者は遺族に対し、礼を失しない『正装』をしなければいけません。

女性の場合、薄化粧をすることまでが正装のマナー。すっぴんであることは、ストッキングをはかず素足で参列するのと同じようなことです。

チークは基本塗らないほうが良い

血色の悪さをカバーし、肌を華やかに魅せてくれるチークですが、葬儀の際は使用しないのが基本です。黒い喪服を着ている人の中で、チークの鮮やかさは意外にも目に付くものです。

ただし、相手に不快な印象を与えてしまうほど顔色が悪い場合は例外と考えましょう。色やチークの入れ方などを考慮して使うことがポイントです。

使用する場合はベージュ系を薄くぼかす

チークは、オレンジ、ベージュ、コーラル、ピンク、ローズなど様々な色の種類があります。その人の肌の色によって馴染みやすい色が異なりますが、基本はベージュ系で明度・彩度が高くないものを選んで下さい。

チークを入れているかどうか、分からない程度に使うのがコツです。明るく、華やかにすることは考えずに、薄くぼかすようにして入れていきましょう。

クリームチークは明るすぎるのでNG

クリームチークは上気したような血色感を出してくれるので、若い人を中心に人気があります。発色の良さと自然なツヤ感で「可愛さ、ナチュラルさ」を演出してくれますが、故人を偲ぶ葬儀には不向きです。

ベースメイクは、マットかセミマットの落ち着いた質感で統一しているので、チークもそれに合ったパウダータイプを用いましょう。

こちらも読まれています葬儀でのネイルは失礼にあたる?マナー違反にならないための心得

冠婚葬祭の場ではマナーを守る必要がありますが、急な葬儀などの際は細かいマナーがわからず困ることもあります。たとえば派手なネイルをしているとき...

こちらも読まれています葬儀で女性が履く靴の選び方と注意点。大切な式のマナーは足元から

葬儀に参列する際には身だしなみはもちろん、靴にも注意が必要です。喪服には黒い靴を合わせることはよく知られていますが、色だけでなく、素材やデザ...

まつ毛メイクもシンプルに

アイメイクは、必要最低限のものを使い、シンプルにするのがポイントです。アイライン、アイシャドウはごく薄めに使い、まつ毛メイクもいつもよりナチュラルに仕上げるのが理想的です。

中でも、加減が難しいといわれるまつ毛メイクについて、詳しく解説していきましょう。

涙に強いウォータープルーフマスカラを使用

葬儀では、涙が出ることを想定し、水に強いウォータープルーフマスカラを使用するのがベターです。涙で目の周りが濡れると、マスカラやアイラインが流れ、パンダのような目元になってしまいます。

目元が濡れることを想定し、可能な限りアイメイクをしないという人も多いようです。

派手なつけまつ毛はダメ

より美しく華やかな目元を強調するため、マスカラではなく、つけまつ毛を使用する人が増えています。普段のメイクでは問題がありませんが、カールや長さが強調されたつけまつ毛は葬儀にはふさわしくありません。

つけまつ毛は、他人から見て意外と分かりやすいものです。まつ毛が少なく、どうしてもつけまつ毛をしないと人前に出られないという人は、優しい印象のブラウンを使う、ポイント使いのみに抑える、などの工夫が必要です。

ビューラーでまつ毛カールもNG

ビューラーを使うと、まつ毛が上向きにカールされるので、目がぱっちりと大きく見え、華やかな印象になります。これにマスカラをプラスすると、目力が出てしまい、所謂『勝負メイク』に近いものになってしまいます。

葬儀メイクではビューラーは使わないようにしましょう。いつものメイクに比べ『物足りない』と感じるくらいでちょうど良いのです。

こちらも読まれています葬儀でのタイツはどれが正解?知っておきたい正しい足元マナー

冠婚葬祭のときのマナーは大切ですが、多くの人にとってはあまり慣れないものです。たとえば、寒い時期の葬儀ではタイツを履いてもよいかなど、わから...

まとめ

葬儀時は、ある程度の薄化粧は必要ですが、普段と同じようなメイクは逆にマナー違反と見なされることがあります。

いつもメイクをしている人は『濃い化粧』に慣れてしまい、いざとなった時の加減が分からなくなることもあります。当日慌てていつものメイクをしてしまうことのないよう、しっかりと下調べをしておきましょう。