親しい人やその関係者が亡くなった場合、お悔やみの気持ちを香典という形に変えてお渡ししますが、渡し方にもマナーがあります。通夜や葬儀に参列できる場合とできない場合それぞれの香典の渡し方、また法事の場合についても紹介します。
目次
通夜や葬儀での香典の渡し方
香典を渡すのは通夜や葬儀に参列した時が一般的です。通夜や葬儀での香典の渡し方を見ていきましょう。
受付で記帳しお悔やみの言葉を添えて渡す
通夜や葬儀ではほとんどの場合受付が用意されています。会場ではまず受付に向かい記帳を行いますが、一礼をしてお悔やみの言葉を伝えます。お悔やみの言葉は次のような言葉にしましょう。
- この度はご愁傷様でございます
- 心よりお悔やみ申し上げます
この時、大きな声ではきはきと話すのはNGです。通夜や葬儀では亡くなった方を悼む気持ちを表すため、小声で語尾ははっきりしない話し方をするのがマナーとされています。生前、故人とあまり親しくしていなかった場合などは、黙礼のみでも問題ありません。
ふくさから取出し表書きが読める向きで渡す
香典はふくさに包んで持参しますが、渡す直前に香典をふくさから取り出し、ふくさを手早く折りたたみます。その後、たたんだふくさの上に香典をのせて両手で渡します。この時必ず、表書きが相手から読める向きで渡すのがマナーです。
渡す時には「ご霊前にお供えください」の一言を付け加えるようにしましょう。
受付がないときの渡し方
ごく小規模な通夜や葬儀の場合には受付が用意されていないこともあります。その場合の香典の渡し方は次の2つのどちらかです。
- 遺族に直接手渡す
- 焼香の後に祭壇に備える
遺族に直接手渡す場合、受付での手順と同じく直前にふくさから出し、ふくさを台替わりにして両手で渡します。表書きが相手から読める向きにすることも忘れないでください。
焼香の後に祭壇に備える場合も、その向きに注意が必要です。祭壇に備える場合は自分から読める方向に置きましょう。香典は亡くなった方へのお供え物ではなく、遺族に渡す物ですので、向きを間違えないようにしてください。
親族が香典を渡す場合
葬儀の受付に立つのは親族ではなく、会社の関係者や町内の方などの知人になるのが一般的です。そうなると、自分が故人の親族である場合、通常のマナーで香典を渡すのは少し違和感があります。
親族の場合、受付で親族であることを伝え、「受付をお願いします」と一言添えると良いでしょう。親族は一般の会葬者よりも早く会場に着くことが多いので、早めに挨拶をして、その際に香典を渡しておくのがおすすめです。
葬儀に参列できないときの香典の渡し方
通夜や葬儀は急に予定が入るものですので、どうしても都合がつかず参列できないこともあります。その場合はどのように香典を渡せば良いのでしょうか。
葬儀や通夜前に香典を渡す
葬儀や通夜に参列できない場合は事前に弔問に伺い、遺族に直接香典を手渡してください。渡す時のマナーは葬儀での渡し方と同じですが、お悔やみの言葉に加えて通夜・葬儀に参列できない旨も合わせて伝えましょう。
参列できない理由は特に詳しく言う必要はないので、「諸事情で」などと伝えれば問題ありません。
積もる話もあるかもしれませんが、通夜や葬儀の前は遺族も多忙です。香典をお渡ししたら、弔問はなるべく短時間で切り上げましょう。
会社など代理人にお願いする
通夜にも葬儀にも行けない場合、代理人にお願いする方法もあります。会社関係などで知り合いが多く出席するのであれば、香典を用意して預け、一緒に受付で渡してもらいましょう。
ちなみに目上の人に香典を預けるのは失礼にあたります。同僚や後輩などの信頼できる人にお願いしましょう。
現金書留で郵送するか、後日渡す
香典はなるべく事前に渡すのがベストですが、事前に行く時間が取れず、預ける人もいない場合には郵送するか後日渡す方法を取ります。
郵送する場合、現金ですので現金書留を使用しなければいけません。この時、持参する際と同様に香典袋に入れた上で、参列できなかったことへのお詫びやお悔やみの言葉を一筆添えて送りましょう。
遠方であれば郵送で良いですが、家が近い場合はなるべく後日弔問して渡すのがおすすめです。弔問する際には予定を確認してから訪ねましょう。
1周忌などの法事での渡し方
葬儀と四十九日が終わると、大きな法事として1周忌があります。1周忌に参列する場合、『御香典』などと表書きして香典を渡します。
言葉とともに施主へ直接渡す
法事の香典も、通夜や葬儀の時と同様にふくさに包んで持参し、施主と顔を合わせて挨拶ができるタイミングで、施主に直接渡しましょう。
この際、『心ばかりですがお供えください』などの言葉を添えてください。
まとめ
通夜や葬儀は古くからの慣習や決まり事が数多くあり、それを守らないとマナー違反とみなされる事も少なくありません。弔事でマナー違反をするのは、故人や遺族に対しても失礼になってしまうので、十分に注意が必要です。
香典の金額や表書きの書き方だけでなく、渡し方についても事前にしっかり確認しておきましょう。