良かれと思って遺族を泣かす。家族葬では供花は送ってはいけない理由

家族葬の際、供花を送っていいのか迷ってしまわれる方も多いと思います。訃報に供花を辞退する旨が書かれていたなら大丈夫ですが、そのような記載がない場合、送らないのも気が咎める一方、家族葬ならば送らない方がいいのかと迷ってしまいます。今回は、供花を送る基準、供花を送るときの方法、宗教別の供花の種類を解説していきます。

対象読者

  • 供花を送るべきか否か迷っている方

家族葬の時の供花

供花とは

供花とは故人に対する御供のための花のことです。故人への弔意を込めて生花を供えます。葬儀の際に花を供えるようになった起源は定かではありませんが、仏教の説話には、仏陀の薨去の際、弟子のひとりだった大迦葉が青蓮華の花を備えたことが記されており、期限はとても古いことがわかります。

現代の一般的な葬儀においては、供花をおくる範囲に特別な決まりはなく、その人の気持ちに応じて送ることができます。故人を悼む気持ちを持っている方ならば、故人を慰めるために供花は送りたいと思うことが一般的です。しかし一方で、最近増えてきている、家族葬のような身内だけで落ち着いて行うタイプの葬儀では供花は辞退される傾向にあります。

なぜ家族葬で供花は辞退されるのか

家族葬において供花も送ることはマナー違反なのでしょうか

まず、訃報に供花の辞退の旨の記載が無いかを確認しましょう。家族葬では、訃報を受け取った人が混乱しないように、供花の辞退を訃報で伝えている場合が多くあります。辞退が多い理由は、そもそも香典や供花を準備する方の負担を軽減するため、遺族がお返しを準備する負担を軽減するため、儀礼的な要素を排して簡素にするため、など様々です。家族葬を選んだ遺族の意思を汲み取り、供花や香典は一般的には送らない方がよいとされています。訃報に供花に関する記載がない場合でも、家族葬という性質を考えて供花や香典は遠慮した方がいいでしょう。

どうしてもという場合は、メッセージカードなどを同封して、返礼は必要ないことを忘れずに記載して送りましょう。

家族葬での供花の届け方

供花の届け方としては主にネットを使う方法と、葬儀社に頼む方法の2種類あります

ネットで頼む場合は自分でじっくりと花を決められるという利点があり、葬儀社に頼んだ場合は会場の雰囲気に合わせて予算に合わせながら決めてくれるという利点があります。

ネットでの注文の仕方

  1. まず、遺族の方に供花を送って大丈夫かどうか確認を取ります。送ってしまった後に、遺族に辞退されるというトラブルを避けるためです。
  2. 次に葬儀社に確認を取ります。葬儀社によっては、提携していない花屋の供花は取り扱わないためです。
  3. ネットから選んで注文します。

葬儀社での注文の仕方

  1. 葬儀場へ連絡し、葬儀社の名前を確認します。
  2. 葬儀社に連絡をします。この時、供花を受け付けているかを聞き、受け付けていれば送ります。

供花の種類

供花に用いる花の種類や形式は宗教によって少しずつ変わってきます。特に供花の形としては、2基1対で送るスタンドタイプのものと、フラワーアレンジメントタイプのものがあります。家族葬では、スペースが狭い場合が多く、スペースを取らないアレンジメントの方が望ましいです。また家族葬では無宗教の場合も多いですが、その際でも、あまり派手過ぎず、落ち着いた雰囲気の者を選んでおきましょう。日本で最も一般的な仏式のものを選んでおけば、安心です。

仏教

仏教では、カーネーション、菊、百合などの花がよく利用されます。胡蝶蘭によって高級感を出すときもありますが、家族葬ではあまり高額なものは控えた方がいいでしょう。いずれも派手な色ではなく、白をベースに薄いピンクなど落ち着いた色合いのものを選びます。基本は生花ですが、最近ではプリザーブドフラワーなどの造花を使うこともあります。生花か造花を用いるかは地域によっても変わってくるので確認が必要です。また、関西地方、特に兵庫県などでは樒を用いることが多く、その際も確認が必要です。

神道

仏式の場合と基本的に同じです。神式の葬儀では、仏式と同じく菊や百合などが用いられます。本来神道では榊が送られていましたが、最近は喪主が榊を供えて、他の人は花を供えるという形式になっています。

キリスト教

キリスト教式の葬儀では、仏式とは異なり、フラワースタンドは用いません。また、花も、小菊やスプレー菊、百合などの小ぶりな花が用いられます。白を基調としますが、色のある花も用いられます。

供花は仏式では故人を慰めるために送られますが、キリスト教では遺族を慰めるために送られます。また、葬儀自体が主への礼拝という形式のため、供花には送り主を表す名札をつけません。喪主に供花を送っていいかどうかを確認した後、教会の住所ではなく、喪主の自宅に送るよう注意しましょう。

創価学会

創価学会の友人葬では、供花には基本的に樒や白い生花を用います。

頂いた側 ー 供花を頂いた時のお返し

供花を頂いた側のお返しですが、基本的にはお礼状だけでよいとされています。一方で、供花が高額な場合や、感謝の気持ちを伝えたい場合は、供花のみ頂いた場合でも、お返しをします。一般的な香典返しと同じく、頂いた相当額の3割から半分ほどの金額の品を返します。

お返しとしては、使い切ることのできる、消えものを選び、海苔やお茶が人気です。最近では専用のカタログギフトもよく選ばれています。

まとめ

家族葬において供花は遠慮される場合が多いです。供花を遠慮されたときは、遺族の気持ちを汲み取り、送らないようにしましょう。

また供花は故人に対して届けられるお花なので喪主からのお返しはお礼状のみでも大丈夫ですが、他にもお返しをするときは、消えものを用いることが多いです。