通夜や葬儀に持参する香典の書き方。覚えておきたい基本マナー

香典は葬儀に出向く時に持参するものです。受付で香典を渡す時に、書き方などがこれでいいのか、心配になったことはありませんか。香典袋やその中袋には記さなくてはいけない必要事項や決まった書き方があります。大人としてのマナーを覚えておきましょう。 

通夜や葬儀に香典を持参する意味とは

香典とは故人の霊前に供える金品のことで、天然の香木(お香のもとになる芳香を持つ木材)の代わりに供える現金のことを言います。

香典は、お香や花を捧げる代わりになり、不幸により急に出費が起きてしまうことへの助け合いの意味も込められています。

香典を渡すのは、故人を弔い(とむらい)たいという気持ちを表したものです。その気持ちを表現する香典袋についても礼儀がありますので紹介していきます。

まずは香典に包む金額についてです。香典の額は故人との関係を考えて、どの程度のかかわりがあったかで決めることがほとんどです。また、近所での葬儀の場合は、地域や町内会での慣習がある場合が多いので、わからない場合には聞いてみましょう。

相場は3千円、5千円、1万円

香典の相場は3000円・5000円・1万円が一般的です。2000円や4000円、8000円など、割り切れる偶数金額は『故人との縁が切れる』と言われているため避けましょう。

また、2という数字は『ふたたび』、4は『死』を連想させる、9は奇数ですが『苦しむ』という縁起担ぎからも避けた方がいい数字です。

ただし、連名で出す場合は偶数になってもマナー違反ではないとされます。なるべく、4や9の数字は避け、可能であれば奇数になるように調整しましょう。

過去に故人やその遺族から香典をもらったことがあるなら、その金額も参考にしてお包みします。

以上の香典金額は親族ではない場合です。親族で関係が近しい場合ですと万単位が一般的です。香典を出す人の年齢や、故人が親なのか伯父叔母なのかでも変わります。

通夜や葬儀に持参する香典袋の選び方

コンビニや文具店などで香典袋(不祝儀袋とも言う)を見ると色々な種類があります。「御霊前」だったり「御佛(仏)前」だったり、豪華な水引付きや印刷のものなどです。

香典袋を選ぶ基準としてチェックしたいのは以下の2つです。

  • 故人の宗教や宗派
  • 香典の金額

また、香典袋は包む金額に合わせたクラスのものを選ぶようにします。

香典の額が5千円以下なら水引は印刷、1~3万円くらいまでは印刷ではない水引のもの、それ以上の場合は水引が双銀で紙質も上等のものを選びます。

各宗教宗派で使える御霊前が一般的

『御霊前』はどの宗教、宗派でも使うことができます。宗教も宗派もわからない場合も、『御霊前』の香典袋なら問題ありません。

仏式では、一般的に故人が亡くなって四十九日の忌明けを過ぎるまで、故人の魂はまだ完全に成仏しておらず仏(佛)にはなっていないとの考えがあるため、『御霊前』とします。

仏式ではほかに

  • 御香典
  • 御香料

も使えます。

ただし、『浄土真宗』の場合は『御霊前』の代わりに『御佛(仏)前』を使います。これは『浄土真宗』の教えのなかで、人は亡くなったらすぐに仏になるとされているからです。

事前に宗派わからない時は『御霊前』で問題ありません。

キリスト教は御花料

キリスト教の場合は献花の代わりにお金を包むということで、表書きは『御花料(お花料)』が使われます。カトリックの場合は『御ミサ料』を使うこともあります。

上記で紹介したように『御霊前』の表書きでも使えますが、蓮の花が印刷されたものは仏式のものなので避けてください。ユリの花や十字架(クロス)の柄がキリスト教用のものです。

神式は御玉串料

神式の場合は、

  • 御玉串料(おんたまぐしりょう)
  • 御榊料(おんさかきりょう)
  • 御神饌料(ごしんせんりょう)

と書いてある香典袋を選びましょう。

また、『御霊前』の表書きでも使えます。ただし、蓮の花が印刷されたものは仏式のものなので避けましょう。

表書きの名前の書き方マナー

香典袋の水引の下には自分の名前を書き入れます。使用するペンや色にも気を遣って、マナー上手になりましょう。

名前の書き方

水引の下のほぼ中央に自分の名前を書き入れます。個人以外で贈る場合もありますので参考にしてください。

個人で出す場合

個人の場合は、フルネームで書きます。必要があれば、会社名や部署名も入れますが、氏名が中央にくるようにしましょう。

連名で出す場合

2名や3名の場合はバランスよく、中央部にフルネームで全員の名前を書き入れます。4名以上になる場合は代表者1人の名前を中央に書き入れて、左下方に『他〇名(他一同でもOK)』とします。

夫婦の場合は夫の氏名をフルネームで書き入れるのが一般的です。夫婦で故人と面識があった場合などは、夫のフルネームを中央にし、夫の名前と同じ高さで妻の名前『〇〇子』と書き添えてもOKです。

また、夫の代理で出席した場合は夫のフルネームを中央に書き入れ、左下に『内』と小さめに書き入れます。

ただし、この書き方は地域などによって異なるようです。葬儀関係というものは、昔からの慣習に従って行われます。

その家の誰が会葬したかは主題ではなく、そこの『家』から出席したことが大事とされ、『内』の文字は記さない方が良い場合もあります。

会社で出す場合

会社名で香典を出すことはありません。どのような場合でも会社の代表者名で出し、社名は代表者名の右側に書き、役職は小さめに代表者名の上に書き入れます。役職名などが長く、代表者の氏名と一緒に入りきらない場合には、氏名を中央にして、会社名・役職名を2行にします。

代理で出席する場合は、代表取締役氏名の下に『代』と入れます。受付で記帳する場合も同じく、上司のフルネームの下に『代』と入れます。

会社名を入れて連名にする場合は、1番右側に会社名を記入し、役職順に右から順番にフルネームを書き入れます。この場合は多くても3名までにします。

4名以上となる場合は右側に会社名、中央に役職の1番上の方のフルネーム、その横に『他(外)〇名』と入れます。

文字は薄墨か黒の筆ペンで

香典袋へ名前を書くときは、古くからの日本の慣習から毛筆体が基本です。しかし、現代では道具がない場合も多く、筆ペンが多く使われています。

ただし連名の場合、各人の連絡先などを記す際に字が細かくなり、慣れない毛筆体ではかえって相手が読みにくくなってしまうこともあります。そういった場合は、筆ペンではなくサインペンなどで書くことも仕方ないと見なされています。

また、文字色にもマナーがあります。通夜や葬式には、薄墨がいいとされています。

急な訃報で悲しみのあまり、墨を摺っているときに硯(すずり)のなかに涙が落ち、墨が薄くなったという意味あいで使われます。最近では筆ペンも薄墨のものがあるのでそういったものを使うとよりいいでしょう。

薄墨がいいとされてはいますが、実際には濃墨でも薄墨でも問題ありません。ただし、色は黒と決められています。

香典袋の中袋あり、中袋なしの書き方

香典袋には中袋(中包みとも言う)が付属しているものと、表書きや姓名などを書く表側の袋だけで、中袋がない場合があります。それぞれの書き方を説明します。

中袋ありの表面、裏面の書き方

これには2とおりの書き方があります。

  • 中袋の表面の中央に金額を記入
  • 中袋の裏面の左側に住所と名前を記入

または表面には何も書かずに中袋の裏面に金額・住所・名前を一緒に書くというものです。

市販の香典袋には、それぞれを記入する欄が印刷されているものもありますので、指示に従って書きます。

中袋なしは裏面に住所、氏名、金額を

中袋が付属していない香典袋もあります。二重の香典を包むのは、『不幸が重なる』という意味があり、あえて中袋なしにする場合もあります。

この場合は、香典袋裏面の左側に住所・名前・金額を書き入れます。表面にすでに氏名を記入しているので、住所と香典金額だけでも構いません。

会社関係やサークル、友人同士など、連名で出す場合で人数が多く裏面に書ききれない場合があります。その場合は便箋を用意し、各人の住所・名前・金額を書いたものを香典袋に一緒に入れる方法もあります。

あまり多くなるようでしたら、ひとつの香典袋でなく袋を分けることをおすすめします。

香典袋に記入する数字の書き方

香典袋に記入する金額の数字は何やら難しい漢字を使っているのを見ることがあります。どういう理由からでしょうか。

 難しい漢数字が正式

香典袋に記載する金額は大字(だいじ)と言って『壱・弐・参』のような難しい漢数字を使うのが正式です。これは改ざん防止の目的からきています。

漢字の『一』の場合、上下に一本文字を足すと『二』に、縦に1本足せば『十』になります。

遺族は参列するために受付を他人に預けることが多いことから使われます。実際に起こるかどうかより、万が一起こった場合にも誰にも迷惑や疑惑が及ばないようにという心遣いが現在でも残っているのです。

旧字体の漢数字は以下のようになります。

  • 一 → 壱
  • 二 → 弐
  • 三 → 参
  • 五 → 伍
  • 千 → 阡
  • 万 → 萬 

そして数字の前に『金』を付けたり、円を『圓』と書くこともあります。

  • 金参阡圓(3000円)
  • 金壱萬圓(1万円)

というようになります。無理に使う必要はなく、普通の漢数字でも問題はありません。

横書きの場合は算用数字

裏面に住所や氏名、金額を記す場合には横書きでも問題はありません。その場合の金額の数字は通常の算用数字を使い、『金5,000円』という具合です。

遺族は後々、受付時の芳名帳や香典帳と香典袋を照らし合わせて、香典返しや喪中はがきの用意をします。そのためわかりやすく、誤解のないように表記することが重要になります。

また、ご案内した旧字体の漢数字は金額に関することだけですので、住所などに使うのは普通の漢数字、または算用数字でまったく構いません。

まとめ

大切な人との別れは突然やってくるものです。その時になって焦るのではなく、日頃から香典の書き方を学んでおくことが大事です。大人として恥ずかしくないよう、香典の書き方マナーをしっかり身につけておきましょう。