家族葬では葬儀に参加できる方は、基本的に故人の親族や遺族が把握している一部の親しい関係の人に限られます。一方で、葬儀に参列できない方が、故人のために何かしたいと考えても、家族葬では香典や供花は辞退される傾向にあります。
そのようなときは家族葬の後に、遺族のもとを訪ねる弔問を行います。ここでは弔問に際してのマナーをお伝えします。
弔問以外にも手紙を出すなどお悔やみの伝え方は他にもございます。こちらの記事も読んでみてください。
目次
対象読者
- 家族葬の後、弔問に訪れようと考えている方
- 家族葬で葬儀には参列できないが、直接お悔やみを伝えたいと考えている方
家族葬の際の弔問のマナー
弔問とはお悔やみを伝えるため、遺族のもとを訪れることです。
弔問自体に葬儀の前や後などでタイミングが決まっているわけではありませんが、特に通夜や告別式ではなく、家族葬の後に弔問に訪れる際、気を付けるべきことはいくつもあります。
葬儀後の弔問で遺族の自宅を訪れる際、弔問客に応対する必要があるため、遺族側の時間も取ることになります。実際、家族葬の後、弔問客が予想していたよりも大勢訪れて、対応が大変だったという体験談は多くあります。
そのため、遺族の負担を増やさないよう、配慮した形で弔問を行いましょう。
家族葬後に弔問に訪れるときのタイミング
葬儀後の後日弔問に訪れるタイミングは葬儀から数日後から49日以内がいいとされています。
葬儀が終わった直後は、遺族も色々な手続きや葬儀関連の作業で疲れがたまっているため、避けた方がいいでしょう。
家族葬では葬儀の連絡を葬儀後に行うことがあるので、葬儀があったこと自体を、葬儀後に知ることもあります。そのようなときは、訃報を受け取った時に、すぐに連絡して、遺族に弔問をする旨を伝えましょう。
弔問の時間帯についてですが、特にこれといった決まりがあるわけではありません。しかし、朝や昼食後などの忙しい時間帯は、避けた方がいいでしょう。遺族の方の負担にならないような配慮が必要です。
家族葬後の弔問での香典・供物
家族葬では、基本的に香典は遺族側が辞退する傾向にあります。これは家族葬の後日弔問の際も変わらず、香典は基本的に必要ありません。しかし、家族葬の運営方針は遺族によって様々です。中にはお悔やみを伝える人の意思を尊重して、香典を受け取る方もいらっしゃいます。そのようなときは香典を渡すようにしましょう。
最近では、連絡を受け取った人が迷わないよう、香典不要などの連絡が訃報に明記されることが増えてきましたので、そのような記載があるか無いかで判断しましょう。もし、迷うようであれば、香典を包んでいき、遺族に辞退されたら、そのまま持って帰るという対応をすると無難です。
香典を包む際の相場は家族葬でも、他の葬儀の場合でも基本的には変わりません。参考までに、全日本冠婚葬祭互助会の発表している全国の香典の平均額を記載します。
平成28年 | |
祖父母 | 17,280 |
親 | 62,318 |
兄弟姉妹 | 39,518 |
おじ・おば | 17,063 |
上記以外の親戚 | 12,583 |
職場関係 | 5,447 |
勤務先社員の家族
|
5,131 |
取引先関係 | 6,897 |
友人・その家族 | 5,972 |
隣人・近所 | 4,810 |
その他 | 6,274 |
(単位:円) 引用:全日本冠婚葬祭互助会
葬儀後の弔問の際の供物は特に決まったものはありません。菓子折や花、お線香が一般的ですが、故人の好きなものを知っている場合は、それを用意できるとよいでしょう。
葬儀後の弔問の際の供物の渡し方にはいくつかの注意点があります。
1 なくなるものを選ぶ
お供え物には菓子や線香などの無くなるものを選びましょう。
2 熨斗紙を付ける
表書きに「御供」、結び切りを使用して下さい。
弔問時のお供えについての記事はこちらになります。
家族葬後の弔問での服装
葬儀後の弔問の服装は、平服が望ましいです。
葬儀後は遺族は日常に戻ろうとしているため、葬儀の喪服を連想させるような黒づくめの恰好は避けた方がいいですが、それ以外は落ち着いた服装であれば、問題ないとされています。
家族葬後の弔問での流れ
弔問の流れは以下の様になります。
①弔問に訪れることを連絡
必ず事前に連絡して弔問に訪れます。午前中や昼頃など忙しいときは避けましょう。
②遺族の軽く挨拶
この時に軽く挨拶をします。「この度は御愁傷さまです」のように簡潔な表現でかまいません。
③お線香をあげる
お線香をあげます。故人の思い出話をする際でも、それほど長く話過ぎないよう心掛けることが大切です。
④帰り際には、遺族の方を力づけられるような一言を
弔問でのお線香のあげかた
お線香のあげかたは以下の様になります。
①仏壇の前に座り、まず遺族の方を向いて一礼した後、遺影に仏壇に向き直り一礼します。
②ろうそくに火がついている場合、そのままろうそくの火を使い、ろうそくに火がついていなければ自分でろうそくに火をつけます。 このとき、線香に直接、火をつけないようにしましょう。線香の本数や立てる位置は宗派によっても異なります。
③線香に火をつけて、煙が出ていることが確認出来たら、火がついている方を上に向け、真下に降ろして火を消すか、もう片方の手で仰ぐように消します。 この時、口で息を吹きかけて吹き消すことだけはしないように気をつけましょう。口は悪業を積みやすいとされているため、吹き消すことはタブーとされています。
④火を消した線香を香炉に立て(寝かせ)ます。線香を立てるか寝かすかは宗派によって異なります。
⑤おりんを一度鳴らしてから合掌し、遺影に一礼した後、遺族に再度一礼します。