家族葬の葬儀・通夜での香典のマナー・辞退の仕方・相場について

家族葬の時、迷うことが多いのが香典の扱い方についてです。家族葬であれば、香典を辞退することが一般的と言われています。喪主としては家族葬だから香典は辞退していいのか、参列者側としては香典が辞退されているからと言って本当に渡さなくていいのか。言葉を額面通りに捉えられない日本人ならではの悩みですが、こちらではこうした家族葬における香典の悩みについて解説していきます。

対象読者

  • 家族葬の喪主の方
  • 家族葬に参列される方
  • 家族葬に参列できないが弔意を表したい方

家族葬の時の香典のマナーについて

家族葬の香典の扱いはお金が関わってくる分、非常にデリケートです。今回は家族葬の喪主、参列者、参列できない方の3つに分けて解説していきます。

喪主 ー 家族葬では香典を辞退すべきか

家族葬では香典を辞退することが一般的です。これには次のような理由が一般的です。

  • 故人の遺志
  • 参列者が香典を準備する負担を減らすため
  • 喪主の香典返しなどを準備する負担を減らすため

しかし、喪主の考え方によっては香典を断らないケースも多くあります。香典を送る側の意思を尊重し、送られるものは拒むべきではないという考え方は、ごく一般的ですし一般的な葬儀のしきたりにもなじんでいます。

香典を断るかどうかは、喪主の考え方次第ですが、辞退する場合は、訃報を受け取った側が迷わないように香典を辞退する旨を明記するように心掛けましょう。

喪主 - 家族葬での香典の辞退の仕方

家族葬において香典を辞退するときは、必ず、訃報に明記するようにしましょう。身内だけで行う葬儀に慣れていない人からすると、香典を送ることが当たり前だからです。また、家族葬に参列したことのある方でも、家族葬と言っても香典を辞退しないこともあるため、香典の辞退が明記されていなければ迷ってしまいます。

詳しい辞退の仕方はこちらにまとめておきました。

参列者 - 家族葬の時でも香典は持参すべきか

訃報にて香典を辞退することが書かれていた場合は、香典は必要ありません。故人や遺族の気持ちを汲みとりましょう。

訃報にて香典を辞退することが書かれていない場合は、香典を準備しておきましょう。家族葬では香典を辞退するケースが多いですが、喪主の考え方によっては、香典を拒まないこともあります。他の参列者が渡していて、自分だけ渡さないというのも不自然なので、準備しておいて、受付で辞退されたら持って帰る、配慮のある対応を心掛けましょう。

参列者 - 家族葬の時の香典の相場は?

家族葬においても香典の相場は変わりません。

以下は全日本冠婚葬祭互助会のアンケート調査の結果です。

(実施平成28年度 サンプル数7425人)

  最多回答額 平均額※
祖父母 10,000 17,280
100,000 62,318
兄弟姉妹 30,000 39,518
おじ・おば 10,000 17,063
上記以外の親戚 10,000 12,583
職場関係 5,000 5,447
勤務先社員の家族 5,000 5,131
取引先関係 5,000 6,897
友人・その家族 5,000 5,972
隣人・近所 5,000 4,810
その他 5,000 6,274

香典については地域によっても大きく変わります。

喪主・参列者 - 家族葬での会社への連絡の仕方

家族葬を行う場合、または家族葬に出席する場合、家族葬に参加することは、参列しない人には伏せておくことが一般的です。不要な出席を避けるとともに、葬儀を知った人に無用な迷いを生じさせないためです。

しかし、一方で会社を休んで家族葬に出席する場合、会社に伝えずに欠勤することはできないので、正しく会社に葬儀のことを伝える必要があります。葬儀に不要な弔問や香典などを避けるため、伝え方にも配慮が必要です。

伝える時に注意するべきことは以下の4点です。

  • 本人(社員)または本人の近親者が亡くなったこと
  • 葬儀のために休暇をとること
  • 葬儀は近親者のみで行うこと
  • 弔問・弔電・供花・香典は辞退すること

特に3番目と4番目の葬儀の形式について述べているところはしっかりと伝えましょう。また、後日の不要な弔問を避けるためにも、葬儀を行う旨を通達する範囲を制限しておくことも重要です。

参列しない方 - 葬儀後の香典

一般的な葬儀であれば、葬儀後に遺族のもとに弔問し、香典を渡します。しかし、家族葬であれば、基本的に香典は辞退されます。訃報に香典を辞退することが書かれていた場合は、当日参列するときと同じく、遺族の方の気持ちを汲んで、香典は辞退しましょう。

もし明記されていない場合は、弔問したときに香典を準備しておき、香典を辞退されたら持って帰るようにしましょう。

また、家族葬では弔問を辞退される場合もあります。そのようなときは、香典は避け、手紙でお悔やみの気持ちを伝えましょう。

会社の場合 - 家族葬での作法

社員の関係者が家族葬を行う場合、確認すべき点は以下のような点です。

  • 故人と社員の続柄
  • 喪主
  • 弔問・香典などは辞退するか
  • 社内で訃報を伝えられる範囲

社員がどこまでを望んでいるのかをしっかりと把握することが大切です。

香典を辞退された場合は、渡すのは避けましょう。

まとめ

香典を辞退するか否かは、喪主の考え方次第です。重要なのは、辞退する場合ははっきりと参列者にその旨を伝え、迷いが生じないようにすることです。

参列者は香典を辞退することを知ったら、遺族の気持ちを汲んで香典は辞退しましょう。香典以外の方法で弔意を表す方法をとりましょう。