知らないと恥ずかしい葬儀での正しい焼香の仕方。遺族や喪主の場合も解説

焼香は故人を悼むための重要なしきたりの一つです。葬儀で恥ずかしい思いをしないために、正しい焼香マナーを学びましょう。ここでは宗派や焼香の形式による違いから、喪主や親族になった場合に気を付けたいことまで、詳しく紹介します。

焼香とは

葬儀中のマナーが最も問われるのが焼香です。焼香では故人の親族やゆかりある人の前にたたなければなりません。いざという時慌てずに済むように、また、最低限の礼儀として、焼香のマナーやしきたりを理解しておくのがおすすめです。

葬儀における焼香の意味

焼香とは、仏式の葬儀中に死者のために香を焚くことです。葬儀においてこの焼香は読経と並ぶ重要なものと考えられており、穢れを払い、死者へ弔いの気持ちを捧げるという重要な意味があります。

基本的な焼香のやり方

焼香で使用されるお香は線香ではなく、香木を粉末状に砕いた『抹香』が一般的です。焼香の際は右手親指・人差し指・中指の3本でそっと抹香をつまみます。そしてつまんだ手をそのまま額の高さまで持ち上げ、指をこすり合わせながら抹香を香炉にくべます。

これらの所作は基本的にはどの宗派も同じです。しかし、回数ややり方については宗派によって若干の違いがありますので、次の項目を参考にして下さい。

宗派によって異なる焼香の回数

焼香のやり方は、宗派によって微妙に異なるので、注意が必要です。例えば浄土真宗では、焼香は死者のためではなく自分の穢れを払うためという考え方です。ですから、つまんだ抹香を額に持ちあげて弔いの意を表すことはしません。抹香をつまんだら、そのまま香炉に落とします。

他の宗派を見てみますと真言宗や日蓮正宗では焼香の回数は3回となっていますが、曹洞宗や真宗大谷派は2回となっています。同じ2回でもやり方は異なり、曹洞宗では1回目の焼香は抹香を持ち上げますが、2回目は持ち上げません。

一方の真宗大谷派はどちらとも持ち上げないのが決まりです。葬儀に参列する際は宗派を確認し、それぞれのしきたりで焼香に臨みましょう。

焼香の種類とやり方

宗派による焼香の違いのほか、葬儀の場所によっても焼香は異なります。葬儀に参列する際は焼香の種類とやり方を正しく理解しましょう。

回し焼香のやり方

葬儀会場が狭いなど、席を立って動くのが難しい場合によく行われるのが『回し焼香』です。これは香炉の前に行くのではなく、香炉を人から人へ手渡していく焼香方法です。やり方としては次のとおりです。

  1. 香炉が回ってきたら、軽く一礼して受け取る
  2. 香炉を自分の前にそっと置き、祭壇にむかって一礼する
  3. 宗派の作法で焼香する
  4. 終わったら、合掌して一礼する
  5. 香炉を次の人に回す

基本的には通常の焼香と同じですが、場所が狭い場合、香炉の扱いには十分注意しましょう。

座礼焼香のやり方

葬儀会場が畳の場合によく行われるのが『座礼焼香』という座って行われる焼香です。気を付けたいのが焼香台への移動中『立たない』ことです。移動の際は膝を使い、腰を落として動きましょう。

  1. 焼香台の手前で座ったまま、遺族と遺影に一礼する
  2. 腰を落として膝で焼香台に近づき、合掌する
  3. 宗派の作法で焼香する
  4. 終わったら合掌して一礼する
  5. 遺族に再び一礼し、立ち上がって席までもどる

こちらも基本的な所作は同じです。ただし腰をおとして動くので、スカートの場合は注意が必要です。

立礼焼香のやり方

一般的ないす式の葬儀の場合、『立礼焼香』がほとんどです。

  1. 焼香の順番が来たら僧侶、遺族に一礼する
  2. 焼香台に進み、祭壇に向かって一礼する
  3. 宗派の作法で焼香する
  4. 終わったら合掌して一礼する
  5. 遺影に背を向けず後ろに下がり、遺族に一礼して席にもどる

葬祭場などで行われることが多い最近の葬儀では『立礼焼香』が一般的な焼香となっています。焼香をするために立ち上がる際、周囲に会釈をして立ち上がると、より理想的な焼香マナーになります。

喪主や遺族になった場合の焼香は?

通常の葬儀に出席したことがあっても、いざ自分が遺族や喪主になってしまった場合、戸惑うことも多いのではないでしょうか。喪主や遺族になった場合の焼香について見てみましょう。

喪主の場合の焼香マナーとやり方

焼香は、故人と関係の深い人から行われます。ですから、喪主となった場合は一番に焼香をしなければなりません。基本的な所作は同じですが、喪主になった場合は故人に近しい者として、まず参列してくれた人々へ一礼し、感謝の意を表さなければなりません。

ちなみにこの時、遺族への一礼は不要です。

  1. 焼香を促されたら立ち上がり、僧侶に一礼し、参列者にも一礼する
  2. 焼香台で遺影に向かって一礼する
  3. 宗派のやり方で焼香する
  4. 焼香台から下がって一礼する
  5. 僧侶、参列者に一礼して席に戻る

この後遺族、一般参列者と焼香が続きます。一般参列者は焼香前に遺族に頭を下げますので、その際は遺族もきちんと頭を下げ、お返しするのを忘れないようにしましょう。

遺族の場合の焼香マナーとやり方

喪主の焼香が終わると、順番は遺族に移ります。遺族として焼香する際も、基本は喪主と同じです。ただしこちらも参列者が行う『遺族や喪主への一礼』は不要です。僧侶と参列者に一礼し、焼香してください。

また、喪主と同様に一般参列者の一礼にはきちんと応えましょう。

まとめ

葬儀のお知らせは突然来ることがほとんどです。ですから、予定はなくとも一般常識として、最低限の焼香マナーを覚えておくのがおすすめです。

何も知らずに葬儀に参列してしまうと、気づかない失敗があるかもしれません。故人や遺族へ失礼とならないよう、一般常識として理解しておきましょう。