通常は葬儀というと香典を包むものと思われがちですが、近年は香典を頂かない葬儀を選ぶ人も増えています。香典辞退の葬儀を執り行う際はどうすればよいのでしょうか?会葬者側のマナーや注意点とあわせて解説していきます。
目次
葬儀・通夜を香典辞退で執り行うとき
葬儀に香典はつきものですが、香典を頂くことで後々手間を要してしまうという問題があります。四十九日の葬儀が終わったら参列者の住所や香典の金額をリストアップし、頂いた金額に合わせた香典返しを用意しなければなりません。
香典を頂くと葬儀費用の足しになるなどメリットもありますが、香典を貰わなければこうした葬儀後の面倒をカットできるというメリットがあります。ここでは葬儀の香典を辞退するという決定をした場合、どのようなことに注意すべきかを紹介します。
香典辞退はどのタイミングで伝えるか
香典を頂かないことを決めたら、参列予定者にはしっかりと伝えなければなりません。タイミングとしては、案内状を送付するときや口頭で葬儀の連絡をするときです。
案内文に記すときは、誰にでもわかるようにはっきりと香典を控えてもらう旨を記しましょう。また口頭だけの場合、真意が伝わりきらないこともあります。曖昧さを避けるために葬儀当日にも受付前に看板を置いて周知しておくとよいでしょう。
香典辞退の案内文例集
香典の辞退は案内状にきちんと記載しなければなりません。その際は次のような文を使用しましょう。
- 誠に勝手ながら御香典のお気遣いは辞退させていただきます。
- 故人の遺志により、御香典はご辞退申し上げます。
葬儀に参列する人が香典を持参すべきかどうか迷わないためにも、はっきりと通知しておくことが必要です。
もし香典を受け取って欲しいと言われたら
参列者に香典を控えて下さいと伝えても、どうしても受け取ってほしいという人もいるでしょう。そんなときはかたくなに断るのは無礼にあたります。相手は弔意を示すために香典を供したいというのですから、空気を悪くしてまで受け取りを拒否する必要はありません。
わだかまりを残さず葬儀に参列してもらうためにも、ありがたく頂いておきましょう。ただし、香典を受け取ったら『香典返し』が必要になります。四十九日の法要が終わったら半額程度の品物を返すことを忘れないようにしてください。
香典辞退の葬儀に参列するとき
葬儀の案内状に香典不要の旨が記されていたり、口頭で香典は不要と伝えられたりした場合、香典は用意しなくて大丈夫です。
しかし、一般的な葬儀では香典を包むのが当たり前となっていますので、持参しないことに不安を感じる人もいるでしょう。ここでは香典辞退の葬儀に参列するときの注意点やマナーを紹介します。
会葬者のマナー
葬儀を執り行うのは故人の遺族ですから、式では遺族の決めたことに従う必要があります。自分の気持ちや常識よりも、遺族の気持ちに寄り添った行動をとるのが会葬者のマナーです。
本当に香典は持っていかなくても良い?
結婚式にはご祝儀、葬儀には香典というイメージがあります。香典無しの葬儀は何となく戸惑いを覚えますが、これは故人の遺族が決めたことです。あらかじめ香典不要との案内を受けているなら、香典を出すべきではありません。
葬儀後の遺族が香典返しの手間を省いてゆっくりと過ごせるように、香典は持参せずに葬儀に参列してください。
葬儀会場の受付で香典辞退を知ったら
香典不要の葬儀では、受付に看板が出ていたり、受付係より一言あったりするはずです。香典を持参してしまった場合には、そのまま持ち帰りましょう。
せっかく持っていったのだからと無理に引き取りをお願いしても、相手の負担を増やしてしまうだけです。遺族はいろいろ考慮した末に香典辞退を決めたのですから、その決定に従いましょう。
供花や供物で香典に代えられるか
香典はお断りする旨が伝えられていても、何かを贈りたいと考える人もいるでしょう。このような人は供花や供物を贈ることで、故人への弔いの気持ちを示すことができます。
ただし、こちらも遺族の意向を必ず確認してください。遺族が受け取りに難色を示したら速やかに引き下がりましょう。
葬儀の香典辞退、会社関係はどうする?
葬儀に会社の関係者が参列する際にも、香典をご遠慮頂くようお願いしておかなければなりません。
失礼のないようにするために事前の連絡は漏れなく行ってください。また会社関係者として香典不要の葬儀に参列する場合も注意が必要です。ポイントを正しく理解しておきましょう。
会社関係に香典辞退を伝える際のマナー
葬儀についての連絡は、会社の総務担当者に伝えることになります。香典をお断りするならこのときにしっかりと伝えてください。一言、『御香典はご遠慮してくださいますようよろしくお願い致します』と伝えれば大丈夫です。
会社関係者が会葬する場合のマナー
会社関係者として葬儀に参加する際、香典をお断りされている場合には香典は用意しません。ただし、会社の福利厚生の1つとして慶弔金が定められている場合は、会社名義で香典を包んでいくこともあります。
これは会社員の権利ですから香典返しの必要がないものです。受付で辞退された場合も会社の規則である旨を伝え、お返し等気にせず受け取ってもらえるようにしましょう。
まとめ
人が亡くなると悲しみもありますが、葬儀関係のあれこれで遺族はとても疲弊します。特に香典をたくさんもらうと、葬儀が終わった後でも香典返しに手を煩わされてしまい、ゆっくりできません。
こうした遺族の負担を軽減できるものとして香典辞退の葬儀が増えています。香典を包まないということに違和感を覚えても、重要なのは故人の遺族がどういう考えを持っているかということです。香典が負担にもなり得ることを理解し、臨機応変に対応しましょう。