葬儀の受付をしてくれた人への正しい御礼の伝え方。

葬儀では、会場設営の手配から来賓客の対応など、多くの人手が必要になります。初めての葬儀の場合、手伝っていただいた方々にどうお礼を申し上げればいいか悩むことでしょう。受付をしてくれた人に対して、失礼のない正しいお礼の伝え方を紹介していきます。

受付をしてくれた親戚や友人にお礼はする?

葬儀の受付を請け負ってくれた親戚や友人に対して、どのようにお礼をするべきか迷ってしまう方も多いでしょう。無作法にならないために、知っておきたい正しいお礼の仕方を紹介します。

心付けとして金銭を渡す

一般的なお礼の方法としては『金銭』を渡すことが主流です。地域によって金額は様々ですが、相場はある程度決められています。例えば、東京近辺ですと3,000~5,000円が相場です。

世話役として葬儀をまとめてくれた人に対しては、比較的多くお渡しすることが多く、火葬場のランクによっても心付けの金額が変動してくるので注意が必要です。事前に葬儀業者などに相場を聞き、適切な額について相談しておくと確実でしょう。

お礼として品物を渡す

現金ではなく、相場に相当する品物を渡すことも多くあります。お礼の品は、菓子折りや、タオルなどの実用品が一般的です。品物ではなく、食事の提供をもって感謝を示すこともあります。

地域によってさまざまな慣習がある場合も少なくないので、事前に地域の親しい友人や葬儀業者に相談してみると良いでしょう。

親戚には言葉でのお礼のみの場合も

親戚の場合、付き合いの程度によってお礼の仕方は変わってきます。現金のお礼を渡すことは逆に失礼にあたると考える場合もあり、口頭でお礼の言葉を述べるだけで済ませるのも珍しいことではありません。

言葉でのお礼のみだと気が引けるという人は、菓子折りを持っていき、さりげない心遣いを示しても良いでしょう。

これも地域によって風習や考え方には違いがあるので、年長の親族や葬儀業者に確認しておくと安心です。

お礼に対するお返しは不要

基本的にお礼に対するお返しは不要です。『礼に対して礼で返すことは失礼にあたる』とされているため、お礼を頂いたらそれ以上のやり取りはせずに区切りをつけます。

長々と続けてしまっては、不毛なやり取りに転じてしまうので、気を付けるようにしてください。

受付の方へのお礼はどのタイミングで渡す?

葬儀が終わり、手伝ってくれた方へのお礼はいつ頃がベストなのでしょうか。受付を手伝ってくれた方へお礼する適切なタイミングを解説していきます。

葬儀後にできるだけ早めに渡す

受付の方へのお礼は葬儀の翌日が翌々日、できるだけ早いタイミングで渡すことがしきたりです。訪問する際には、前もって電話などで伺うことを伝え、都合の良い日時を聞いておくこともマナーです。

訪問時の服装は喪服が正装ですが、最近ではあまりこだわりなく訪れる人が多くなっています。最低限の礼儀をわきまえ、派手さのない落ち着きのある服装で伺うようにしましょう。

のしや表書きの書き方を確認しておく

心付けを渡す際には、お札を直接渡すのではなく、不祝儀袋や白い封筒に入れてお渡しするようにしましょう。不祝儀袋は、黒白の水引で結び切りになっているものを選びます。のしはつけません。

表書きは『志』や『御礼』などを使用しますが、もっとも一般的なのは『志』となるため、迷ったらこちらを使用するとよいでしょう。

葬儀の受付の方へ伝えるお礼の言葉

葬儀が終わると同時に、お世話になった方々へお礼の言葉を伝えます。例を参考にしつつ、適切なお礼ができるようにしましょう。

直接伝える時の言葉

お世話になった方々に直接お礼を伝える場合、手伝っていただいた方々への感謝の念を素直に伝えることが大事です。下記のように敬意を含めたお礼の言葉を伝えると良いでしょう。

この度は葬儀に際しまして、いろいろとお世話になりました。無事葬儀を済ませることができましたので、お礼に伺いました。

お礼状で伝える時は?

直接お礼を伝えられない場合は、お礼状で感謝の意を伝えます。下記のマナーに従ってお礼状を記入しましょう。送る前には、正しい敬語が使用できているかも必ず確かめてください。

  • 文中に『、』や『。』といった句読点を使わない
  • 言葉の意味が重なる『繰り返し言葉』を使わない
  • 縦書きで書く

葬儀のお礼状では、不幸を繰り返さないという意味で繰り返し言葉が禁止されています。また、句読点は文章を止めるといった意味を持つため、「行事ごとがスムーズに進むように」という意味合いで、句読点を打たないことがマナーとされます。

例:この度の葬儀に際しましてご丁寧なるお力添えを賜りまして誠に感謝しております

無事に葬儀も無事に済ませることができました

略儀ながら書中をもちまして心よりお礼申し上げます

まとめ

葬儀を手伝っていただいた方々に対して適切なお礼をすることは、良識のある大人としてのマナーになります。些細なことに関しても、礼儀に気を付けて感謝の心を伝えるようにしてください。