葬儀での親族の服装は?アクセサリーやマナーも紹介

親族の葬儀に参列する時は、一般参列者とは異なる服装のマナーや心構えがあります。子供の参列に関しては、『何を着せればいいのか分からない』と慌てるケースもあるようです。いざという時のために、服装やアクセサリーのマナーを確認しておきましょう。

親族としての葬儀参列、男性の服装は?

葬儀に親族として参列する際は、男性はどのような服装が好ましいのでしょうか。一般参列者との違いなどについても説明します。

男性はブラックフォーマルが基本

男性は、仕事などでスーツを着用する機会は多いですが、親族の葬儀では、ビジネススーツではなく、きちんとした『喪服』を準備する必要があります。

喪服には、『正喪服』・『準喪服』・『略喪服』といった格の異なる3種類があります。一般参列者が『略式服』を着用するのに対し、親族はそれよりも格が上のものを身に着けるという決まりがあります。

親戚の葬儀には『正喪服』または『準喪服』といわれるブラックフォーマルを着用しましょう。『正喪服』はモーニングや黒紋付羽織袴などを指し、『準喪服』はそれよりも格を下げたブラックスーツなどになります。

この中でどれを着用するかは、血縁関係の近さにもよります。喪主や遺族より格上のものを着用する必要はありません。最近は、和装での参列が少なく、モーニングコートやブラックスーツが主流となっています。

ネクタイやシャツのカラーにも注意

洋装の場合は、ネクタイや着用するワイシャツの色にも注意する必要があります。

シャツの色は『白無地』で、ブロード素材のものを選びましょう。ストライプや模様の入ったもの、光沢のあるもの、シワのような加工がされているものは全てNGとなります。

ネクタイは喪服に合わせた『黒無地』で、模様などが入っていないものを選んで下さい。ブラックスーツに合わせる靴下の色は『黒無地』のみとなりますが、和装の場合は、黒か白の足袋を着用します。

こちらも読まれています葬儀で男性が履いて良い靴、ダメな靴。これだけはおさえたい基本事項

男性が葬儀に参列するにあたり、スーツやネクタイなどと同様、靴も正しく選ぶ必要があります。今回はこれから葬儀用の靴を購入する人や、持っている靴...

女性は洋装と和装で服装のマナーが異なる

女性の喪服というと、黒いワンピースを思い浮かべる人も多いでしょう。実は単に黒いものを着れば良いというわけではなく、喪服としてのいくつかの決まりごとがあります。

和装と洋装ではマナーが違うので、混同しないことも大切です。

洋装の場合

女性の場合も、『正喪服』や『準喪服』とよばれる、一般参列者よりも格上の喪服を着用します。

具体的には、黒無地のワンピースやアンサンブル、ツーピーススーツなどの『ブラックフォーマル』となります。光沢がなく、漆黒に近ければ近いほど良いとされており、夏でも長袖を着用します。

男性に比べ、女性のブラックフォーマルは、どれも似ていて格の違いが分かりにくいと言われていますが、首元が詰まっていて肌の露出が少ないもの、漆黒に近い黒無地のものが好ましいでしょう。

スカートの長さは、膝またはくるぶしが隠れるくらいの長さのものを選んで下さい。

和装の場合

地方によっては、白い喪服を着用する場合もありますが、一般的には、染め抜きの5つ紋が付いた『黒無地の着物』に『黒の名古屋帯』を合わせます。

長襦袢、半衿、足袋は、全て白ですが、草履やバックなどの小物は全て黒で統一して下さい。バックなどの小物類は、光沢のない無地のものを選ぶのがルールです。

葬儀に参列する際のアクセサリーは?

男女ともに、結婚指輪以外のアクセサリーは身に着けないことがマナーですが、『涙の象徴』である『真珠』のネックレスに限っては、洋装の場合のみ身に着けても良いとされています。

『不幸が二度重なる』という意味から、ネックレスは必ず一連のものを身に着けるようにします。粒が大きいものや、小さすぎるもの、長めのものは、華美な印象を与えるのでNGです。直径7~8mmのもので、丸型のものがベストです。

また、色はピンクやベージュなどの派手な色は選ばずに、白か黒の控えめなものを選びましょう。

ピアスやイヤリングを身に着ける必要性はありませんが、どうしても身に着けたい人は、1粒真珠で、金属部分があまり露出していないものがベターです。

こちらも読まれています葬儀で女性が履く靴の選び方と注意点。大切な式のマナーは足元から

葬儀に参列する際には身だしなみはもちろん、靴にも注意が必要です。喪服には黒い靴を合わせることはよく知られていますが、色だけでなく、素材やデザ...

子供の服装は?

一般的に、『正喪服』・『準喪服』・『略喪服』と格式が定められている喪服は、大人の場合のみとなっています。では、小さな子供や学生の服装は何がベストなのでしょうか?

赤ちゃんや子供の場合

『乳幼児を葬儀に参列させるべきか』で悩む人がいます。仕事関係や知人の葬儀に連れていくのはマナー違反となりますが、身内や親族の葬儀の場合、または故人が赤ちゃんを可愛がっていた場合などは、連れて行っても良いでしょう。

服装は、柄物や派手なものは避け、白やグレー、紺、黒などのシンプルで地味な色のものを選びましょう。大人のような細かい決まりはありませんが、場の雰囲気から浮かないようにする配慮は必要です。

未就学児や、小学生くらいの子供であれば、黒やグレーなどのスーツやワンピースを着用させます。もし黒に近い制服があればそれを着用しても構いませんし、冠婚葬祭でオールマイティーに着用できる制服風の洋服を一着用意しておくのも便利です。

学生服がある場合

中学生や高校生で、学生服がある場合は、制服を着て葬儀に参列するのが良いでしょう。女性の場合は、くるぶし丈のソックスや、ニーハイソックスなどは避け、くるぶしが隠れる無地の黒い靴下をはきましょう。

靴は、黒や茶色などの落ち着いた色の革靴やローファーが好ましいですが、無い場合は、スニーカーでも問題はありません。

注意しなければならないのが、小物やアクセサリーなどです。葬儀の際は、子供であってもアクセサリーや光物を身に着けるのはNGです。

『殺生』を連想させるファーやフェイクファーは絶対に禁止ですので、カバンやマフラーなどについていないかもよく確認しておきましょう。

こちらも読まれています葬儀にふさわしい服装を子供にさせるには?気を付けたいポイントとは

葬儀に参列する際は、服装などのマナーに注意しなければいけません。大人であれば喪服を着れば良いのですが、子供の場合では喪服を用意するのも難しく...

まとめ

葬儀といっても、親族として参列するのと、遠い親戚や知人として参列するのとでは服装のマナーが違います。

あらかじめ準備をしておくのは『死を準備している』という意味で縁起が良くありませんが、いざとなった時に慌てないように、ブラックフォーマルの一着は持っておいた方がよいでしょう。