葬儀でのタイツはどれが正解?知っておきたい正しい足元マナー

冠婚葬祭のときのマナーは大切ですが、多くの人にとってはあまり慣れないものです。たとえば、寒い時期の葬儀ではタイツを履いてもよいかなど、わからないこともあるでしょう。そこで今回は、葬儀での足元マナーについて解説します。

喪服にはストッキングが基本

葬儀などで喪服を着る際には、ストッキングを履くのが基本的なマナーです。このとき履くストッキングですが、当然どんなものでもよいわけではありません。ここではまず、マナーに沿ったストッキングの特徴を見ていきましょう。

色は黒

喪服に合わせるストッキングの色は、黒と決められています。お通夜など、慌ててかけつけた場合には、ベージュのストッキングでも可とされてはいますが、これはあくまで例外です。

基本的には黒のストッキングの中でも、少し肌が透けるくらいの厚さのものを選んで着用してください。伝線してしまった場合などに備えて、予備もバッグに準備しておくのがおすすめです。

柄や装飾がないものを

黒のストッキングの中には、柄が入っているものや、ワンポイントの刺しゅうなどが施されているものがあります。しかし、喪服の場合には柄や装飾が入っているものは不向きですので、プレーンな無地のストッキングを選びましょう。

よく見るとラメが入っているストッキングなどもありますが、これももちろんNGです。購入する際には十分注意してください。

夏でも着用

夏の暑い時期になると、普段は素足で過ごしているという人も多いですが、葬儀に出席する場合は素足では失礼です。夏であってもストッキングを着用しなければなりません。その際も、マナーに従って黒のストッキングを選びましょう。

そうは言っても、喪服を着るのも暑い時期ですと、ストッキングを履くのは辛いかもしれません。そのような場合は、次の2点を意識するとよいでしょう。

  • なるべく薄手のストッキングや、冷感素材の製品を選ぶ
  • スカートの丈に合わせ、ひざ丈などの短いストッキングを履く

最近では夏用の衣類として、身につけると冷たく感じる冷感素材のものが販売されています。ストッキングも販売されていますので、自分に合ったものを購入しておくとよいでしょう。

また、通常のストッキングがどうしても暑いときは、ひざ丈やもも丈など、少しでも短いストッキングを履くという手もあります。ただし、葬儀中にずり落ちてくることがないよう、サイズが合ったものを着用しましょう。

こちらも読まれています葬儀の服装は寒い冬が悩みどころ。マナーと防寒対策をご紹介します

喪服は一般的にオールシーズン対応のものが多く、冬の葬儀では寒い場合があります。しかし葬儀の席ですので、防寒対策をしながらもマナー違反にならな...

タイツではカジュアルに見えてしまう

葬儀にはストッキングを履くのがマナーです。ここでは、タイツとストッキングの違いや、なぜタイツがダメなのかについて、詳しく見ていきましょう。

30デニール以上がタイツ

ストッキングとタイツの境目は、30デニールとされています。30デニール以下がストッキング、30デニール以上がタイツです。葬儀用のストッキングを購入する際には、デニール数を確認しましょう。

適度な透け感が大事

一般に葬儀用として販売されている20デニール程度の黒のストッキングと、30デニール以上の黒のタイツを比較すると、明らかに透け感が違います。黒のストッキングでは肌が透けて見えますが、タイツではほとんど透け感がありません。

透け感がないタイツはカジュアル感が出てしまうため、葬儀などのフォーマルな場にそぐわないのです。喪服に合わせる際は、必ず適度な透け感のあるストッキングを選びましょう。

冬の葬儀でもタイツはNG

葬儀場では暖房が効いていることも多く、それほど寒さは感じないかもしれませんが、お寺の中や移動中などは寒い場合も多々あります。

冷え性の女性であれば特にタイツを履きたいのが本音ですが、冬の葬儀や法事であっても、女性はストッキングを履かなければいけません。

しかし、以下のような例外もあります。

寒冷地なら問題がないことも

基本的にはタイツはNGですが、北海道や東北地方などの寒冷地では着用しても問題ないケースもあります。地域にもよりますが、年配の方でもタイツを履いて参列している人もいます。

タイツでもOKかどうかは、亡くなった方との関係性や、葬儀に出席する人との兼ね合いなどもあるので、事前に相談しておくとよいでしょう。また、妊婦さんや持病がある場合には、体調を優先して体を冷やさないものを選んでください。

足元の寒さが気になるなら

もしストッキングでは足元がどうしても冷えてしまう場合には、次のような対策がおすすめです。

  • カイロを活用する
  • ストッキングを2枚履きする

貼るタイプのカイロをお腹と背中に貼っておくと、かなり寒さが和らぎます。また、靴用のカイロもあります。

ただし、途中で熱くなりすぎても葬儀の場ではがすことは難しいので、低温やけどなどには注意しましょう。

また、ストッキングの2枚履きもおすすめです。ベージュのストッキングの上に黒のストッキングを重ねて履く方法です。下に履くベージュのストッキングは少し厚めでも構いませんので、意外と温かさを感じることができます。

まとめ

葬儀では足元のマナーもとても大事なポイントです。喪服ばかりではなく、ストッキングにも気を配りましょう。