初めての方のための偲ぶ会の服装解説。失礼にならないための服選び

偲ぶ会の案内状が来たら、確認したいのが服装です。大抵の場合は『平服でお越しください』と記載されているでしょうが、そもそも平服とは何なのか迷ってしまう人も多いでしょう。ここでは偲ぶ会にふさわしい服装について紹介します。

偲ぶ会とは

著名人の死後、仲間や知人たちによって『偲ぶ会』が開かれたというニュースを耳にしたことがあるのではないでしょうか。偲ぶ会とは、故人に縁のある人達が発起人となって開催する『お別れ会』です。

宗教的な意味合いの強い通夜や葬儀とは異なり、宗教色が無いのが偲ぶ会です。偲ぶ会とは故人と縁のあった人々が思い出を語り合い、心をこめて最後のお別れをするための会なのです。

告別式や葬儀とは別に行われるお別れ会

『偲ぶ会』は告別式や葬儀とは別に行われる『お別れ会』です。人が亡くなると、通夜、葬儀と行われますが、日によっては通夜にも葬儀にも参列できない人がいます。

また最近では葬儀を家族だけで済ませる『家族葬』を選択する人も増えており、葬儀にも告別式にも参列できず、故人との別れの機会を持てない場合があります。こんな人たちに最後のお別れの機会を与えてくれるのが偲ぶ会です。

通夜や葬儀ではないので開催予定日や場所を自由に決めることができ、宗教色もないので比較的自由な雰囲気の集まりになります。

ホテルやレストランで行われることもある

宗教色のない偲ぶ会の開催場所として、よく見られるのがホテルやレストランです。ホテルやレストランでは主催者側がもてなしたり料理を準備したりする手間がないため、偲ぶ会の開催場所として好まれています。

遠方から参列予定の人がいる場合にも、ホテルなら宿泊施設を心配する必要がありません。多くの人が集まりやすく、安心して会を開催することができるのも人気の理由の1つです。

また、ホテルやレストランには偲ぶ会用のプランがあり、主催する側からすると大きな助けとなってくれます。

素人には難しい会場レイアウトやセッティングも、スタッフに任せることができるので、多くの人にとって満足のできる会となります。

こちらも読まれています偲ぶ会とは。服装やプログラム、形式について細かく解説

『偲ぶ会』は芸能人のイメージが強いですが、最近一般の人びとにも広まっています。不幸ごとは予測できないため、自分にもいつ偲ぶ会の案内状が来るか...

偲ぶ会に着ていく服に関して

『偲ぶ会』は葬儀や告別式とは全く異なるため、服装は比較的自由です。とはいえ経験がなければ、服装選びには迷ってしまうでしょう。ここでは偲ぶ会の服装に関して、気をつけたいポイントを紹介します。

招待状で平服を指定している場合が多い

偲ぶ会の案内状が届いたら、場所や時間、会費と同様にきちんと確認したいのが服装についてです。偲ぶ会は堅苦しい会ではないため、ほとんどの場合『平服で』来場する旨が記されているでしょう。この場合は喪服ではなく『略礼装』で参列するのが一般的です。

服装について特に記載がなく、迷ってしまった場合でも略礼装を着用すれば間違いないでしょう。

喪服が禁止されているホテルがある

喪服は故人の死を悼み、悲しみを表すための『礼服』です。いわゆる正装ですから、偲ぶ会に着用しても無礼にはあたりません。

しかし、偲ぶ会の会場がホテルの場合は注意が必要です。ホテルは偲ぶ会以外にも様々なイベントの会場として使われています。つまり偲ぶ会と同日に披露宴などのお祝い事が行われていることもあり得るのです。

おめでたい席に参列している人の中には、喪服を着た人と同じホテルにいることを良く思わない人もいるでしょう。このような事態を防ぐため、ホテルによっては喪服の着用が禁止されています。

ホテルでの偲ぶ会に参列するときは、他の会場のことも考え、喪服ではなく略礼装で参列するのが好ましいでしょう。

平服と言っても私服ではないので要注意

意外と多いのが『平服』を、私服や普段着と勘違いしている人です。偲ぶ会の案内状に平服で可との旨が記されていても、カジュアルな私服で参列してよいという意味ではないので注意しましょう。

ここでいう平服とは、前述のとおり『略礼装』という意味です。略礼装とは略式化した礼装のことで、男性ならダークカラーのスーツ、女性ならシックなワンピースやスーツの着用が一般的です。

偲ぶ会は故人とのお別れの場です。故人や家族に失礼のないコーディネートを心がけましょう。

こちらも読まれています葬儀の服装マナー。恥をかかないための大人の基本知識

『葬儀に参列するとき、何を着たらよいかわからない』こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。今回はそんな方に向けて喪服の正しい着こ...

男性のコーディネート

偲ぶ会に参列する男性で、最も適切なのはスーツです。スーツはダブルでもシングルでも問題ありません。カジュアルすぎず、きちんと感のあるスーツとシャツがマナーです。

グレーや黒、紺を基調にしたスーツが無難

平服着用の場合、男性はスーツが基本ですが、どんな色を選んだらいいか迷ってしまうかもしれません。偲ぶ会には亡くなった人を悼むという性質があるため、明るく派手な色は避けるべきです。

具体的にはグレーや黒、紺などを基調にしたスーツに白いシャツが最適です。また、白いシャツはカジュアルなボタンダウンなどは避け、ごくシンプルなシャツを選び、落ち着いたコーディネートを心がけましょう。

ネクタイは必要。グレー系がベスト

男性の場合、偲ぶ会の服装のポイントはネクタイです。スーツをダークカラーにまとめたら、ネクタイもダークカラーで合わせましょう。ただしダークカラーといっても喪服ではないので、黒以外のカラーがおすすめです。

それほど格式張っていないけれど、カジュアルすぎないコーディネートを目指すなら、グレー系のネクタイがおすすめです。ネクタイは無地でなくても派手過ぎなければ、ワンポイントやストライプが入っていても問題ありません。

こちらも読まれています葬儀用のネクタイを選ぶ時の3つのポイント。着用マナーも紹介

葬儀用ネクタイの着用マナーをご存知ですか?男性の喪服に欠かせない黒いネクタイですが、葬儀にふさわしいルールを知らないと、故人やご遺族に失礼に...

女性のコーディネート

男性に比べてコーディネートのパターンが多いのが女性です。基本的に女性も男性と同様、地味で控えめなコーディネートを心がけることが重要です。

紺を基調にしたワンピースかスーツで

女性の平服は、ワンピースやスーツでシックにまとめましょう。カラーは黒・グレー・紺など、派手さのない色を選ぶと間違いありません。色選びに迷ったら、きちんと感の高い紺が無難です。

紺を基調にしたワンピースかスーツを選び、靴も黒や紺でまとめます。また、女性の場合肌の露出加減も気にしなければなりません。胸元の開きすぎたワンピースやシャツは避け、夏でもノースリーブの着用は控えて下さい。

ストッキングなどで肌を見せないように

女性の平服でスカートを着用する場合、マナーとしてストッキングは必ず着用しましょう。偲ぶ会のような場では、生足はふさわしくありません。必ず黒のストッキングを着用し、肌の露出を抑えましょう。

迷った際は芸能人の画像を参考に

偲ぶ会での女性のコーディネートは控えめに、ダークカラーでまとめるのがふさわしいでしょう。しかし、もっと具体的な例を見たいという人は芸能人の画像を参考にしてみてはいかがでしょうか。

芸能界では著名人が亡くなるたび、偲ぶ会が開かれたというニュースが話題になります。偲ぶ会に参列する女優たちを見てみますと、ほとんどの人が場にふさわしく、シックな装いにまとめています。

彼女達の服装を参考に、自分でも真似できそうなコーディネートを探してみましょう。

まとめ

偲ぶ会は葬儀や告別式ほど格式張った場ではありません。しかし、思い出を語らいながら亡くなった人を偲び、最後のお別れをするための大切な会です。平服での参列が求められているからといって、カジュアルな恰好での参列はマナー違反です。

スーツやワンピースなどを選ぶ際は、色やデザインなどに注意し、場にふさわしいコーディネートを心がけましょう。厳かな気持ちで故人をおくるためにも、偲ぶ会の服装マナーをきちんと理解しておきましょう。