葬儀用のネクタイを選ぶ時の3つのポイント。着用マナーも紹介

葬儀用ネクタイの着用マナーをご存知ですか?男性の喪服に欠かせない黒いネクタイですが、葬儀にふさわしいルールを知らないと、故人やご遺族に失礼になることもあるのです。そこで今回は葬儀用ネクタイの正しい選び方をご紹介いたします。

葬儀で着用するネクタイの色や柄

一般的な葬儀用のネクタイは黒色です。しかし、黒ならなんでも大丈夫というわけではありません。柄や素材などにも気を付ける必要があります。

柄が織り込まれているものはダメ

基本的にネクタイは『黒無地』がふさわしいとされています。落ち着いたストライプ柄や、目立たない刺繍の入ったネクタイは、いくら黒色とはいえ葬儀には向きません。また柄が織り込まれているものも避けた方がよいでしょう。

しかし、急な訃報を受けお通夜に駆け付けるような場合は、派手でなければ黒無地以外でも失礼にあたらないことが多いようです。日を改めた葬儀には一般的なルールを守り、哀悼の意を表わすようにしましょう。

光沢があるのもふさわしくない

続いて光沢のあるネクタイもNGです。とくにブラックフォーマルと組み合わせると、派手な印象になりがちです。

例えば、ポリエステルやレーヨンといった素材のネクタイは、シルクに似た光沢があります。使い勝手がよく便利ですが、厳粛とした故人を悼む場面にはふさわしくないといえるでしょう。

シルク素材はOK

光沢のあるネクタイは葬儀には不向きとお伝えしましたが、『シルク素材』は例外です。

天然素材だけあって、なめらかな肌触りと柔らかさ、品のある控えめな光沢を持つシルクは、冠婚葬祭からビジネスシーンまで幅広く用いられる素材です。高級感と目立ちすぎない光沢はしめやかな葬儀にも最適です。

こちらも読まれています葬儀で忘れてはいけないハンカチの選び方。購入場所や正しい色について

葬儀で着用する服装には様々なマナーがありますが、ハンカチも例外ではありません。葬儀では涙や汗を拭くなど、他の人にハンカチを見られることもある...

こちらも読まれています葬儀で男性が履いて良い靴、ダメな靴。これだけはおさえたい基本事項

男性が葬儀に参列するにあたり、スーツやネクタイなどと同様、靴も正しく選ぶ必要があります。今回はこれから葬儀用の靴を購入する人や、持っている靴...

派手な装飾のネクタイピンはダメ

ビジネスシーンではネクタイに、ファッション性や便宜上ネクタイピンを付ける方も多いですが、喪服に付けても大丈夫なのでしょうか?

結論から言うと、マナー違反とみなされてしまいます。

ネクタイピンは通常ゴールドやシルバーなど光りものが多く、ブラックフォーマルと組み合わせると派手さが際立ってしまいます。ネクタイピンを付ける習慣のある方は、葬儀の日だけは外すように心がけましょう。

どうしても便宜上使用する場合は、黒をはじめとした地味な色合いで光沢が少なく、宝石などが付いていないものを選ぶようにします。これはカフスボタンに関しても同じです。

シンプルな真珠装飾のものならOK

本来、葬儀にはネクタイピンをはじめとしたアクセサリーを身に付ける必要ありません。しかし控えめな光沢のあるシルクのネクタイが例外であるように、ネクタイピンにも例外があります。それは『真珠』のネクタイピンです。

女性でも葬儀に真珠のネックレスを付けている方をよく見かけますが、それは真珠が涙の象徴と言われているからです。

ただし、真珠の大きさや色には気を付けましょう。黒無地のネクタイに真っ白の大きな真珠は葬儀には似合いません。黒真珠などの目立たない色合いで、実用性のあるシンプルなデザインがおすすめです。

ネクタイが買える所は?コンビニにはある?

不意の悲しい知らせに、葬儀用のネクタイがないことに気が付き慌てた経験はありませんか?時間的な余裕があれば、デパートならすぐに黒無地のネクタイを購入することができます。

しかしデパートの営業時間外、あるいは遠方の場合は、駅のKIOSKや100円ショップ、コンビニをあたってみましょう。とくに主要駅の駅のKIOSKや100円ショップは、葬儀に使用できる黒ネクタイを販売しているところが多いようです。

一方の黒ネクタイを取り扱うコンビニは、上記の購入先ほど多くないのが現状です。しかしコンビニの商品展開は地域の需要に密着していることが多く、葬儀場に近い場所では黒無地のネクタイが置かれている可能性が高いといえるでしょう。

葬儀用ネクタイの太さと結び方

ネクタイとひと言でいっても、幅や結び方にはさまざま種類があります。ビジネスシーンではないことを念頭に入れ、葬儀に適したネクタイマナーで参列しましょう。

ネクタイの太さに決まりはある?

葬儀に使うネクタイの太さにはこれといった決まりはありません。ただしトレンドに左右されすぎないよう気を付けましょう。

一般的にはビジネスシーン同様、約7.5~8㎝幅のネクタイが多く使用されているようです。体形やスーツとのバランスを考えて選ぶようにするといいでしょう。

結び方と長さ調節のコツ

ネクタイの結び方に、葬儀でのルールはないものの、結び目が小さくまとまる『プレーンノット』はもっともシンプルで葬儀に向いた結び方といえるでしょう。

ほかにも、ダブルノットやウィンザーノット、セミウィンザーノットなどもおすすめです。

そしてファッション性の高いティンプルは作らないようにします。ティンプルとは、ネクタイの結び目の下に作るくぼみのことです。立体的でオシャレな印象に仕上がり、葬儀にはふさわしくない華やかさが出てしまいます。

また、長さは前のネクタイ部分がベルト幅の半分ぐらいに来るように調節します。ネクタイには太い方に縫い目が付いています。その部分をクロスさせるように置いて結びはじめると適度な長さに仕上がります。

まとめ

葬儀用のネクタイは黒ならOKと思われがちですが、実は葬儀にふさわしい着用マナーがあります。

基本は黒無地で、ネクタイピンなどのアクセサリーを付ける必要はありません。素材は控えめな光沢のあるシルクがおすすめです。また結び方はもっともシンプルなプレーンノットが向いているといえるでしょう。

葬儀用のネクタイは購入場所も限られています。突然の訃報でも慌てることがないよう、時間に余裕があるときに1本準備しておくと安心です。